マネジュク・部下の育て方が分かるブログ

「 私、それだ 」と気付き、学べる 職場での悩みに特化したブログ

管理職に求められる5つの能力を解説。能力アップ法も

管理職になったんだけど、自分に管理職の能力があるのか不安・・・

そのような事を言う方がまぁまぁ居ます。

確かに初めての管理職、本当に務まるのか不安でしょう。

ですが、大丈夫です。

なぜなら、まだ係長や主任クラスの管理職は、そこまで難しいことはしないからです。

これから少しずつ上級管理職に必要な能力を身に付けていきましょう。

せっかく乗った出世街道なので、落とされないよう頑張りましょ。

管理職に求められる5つの能力は

管理職に求められる5つの能力は

管理職に求められる能力は、大まかなカテゴリーにすると5つです。

  • 業務遂行能力
  • 柔軟な思考力
  • 自己管理能力
  • 論理的な思考力
  • コミュニケーション能力

最初の管理職、主任や係長クラスはこの中でも特に業務遂行能力が必要です。

コミュニケーション能力は全ての管理職に必要な能力で

その他は上位管理職になればなるほど必要になってきます。

業務遂行能力は、どんな能力?

別の言い方をするとテクニカルスキルで、現場に近い管理職には特に必要だと言われてますね。

現場の仕事を把握している必要があるので、仕事ができる人でないと務まりません。

同時に、部下の教育も必要ですので教える力も必要です。

そして、今までの仕事で身に付いたスキルを応用する力。

プロジェクトを抱えた時の、進捗状況を把握する力も必要ですね。

「今、ここまで進んでるよ」とチームの部下に伝えておくと、部下のモチベーションは下がりづらい、と言われてます。

ですのである程度、仕事ができる人は選ばれやすいですね。

柔軟な思考力

柔軟な思考力

管理職は時に部下の新しい発想や考え方に驚かされることもあります。

そんな時に頑固な頭で突き返すのは最悪ですし、将来的な会社のためにも柔軟にものごとを見る力は必要ですね。

時代の変化はとてつもないスピードで変化しています。

いつまでも今の常識が通用すると考えていては、取り残されてしまいます。

新しいことにチャレンジする力も必要で、特に令和の今は柔軟性がない管理職、柔軟性がない会社はあっという間に潰れることもあります。

柔軟な対応をしなくても生き残れる会社はありますが、そういうのはほんの一部です。

自己管理能力は特に必要

管理職は、特に自己管理能力がないとやっていけません。

なぜかというと、孤独を感じる人が居たり、部下のことでイラつくこともあるからです。

自分自身をコントロールする能力がないと、部下からすると「面倒くせぇ管理職」と思われてしまいます。

強い責任感も必要だし、時には下らないプライドを捨てなくちゃいけないことも。

成長意欲もなければポンコツ上司扱いだし、色々と我慢しなくちゃいけない場面もあります。

それだけ自己管理能力は管理職にとって、とても大切なのです。

論理的な思考力

論理的な思考力

コンセプチュアルスキルの1つで、分析力や説明力、考察力に通ずる能力です。

管理職に求められる能力は、冷静かつ的確な指示や、計画の立案ですね。

突拍子のない、実現不可能な計画は現場を混乱させるだけです。

また、時には目の前にあるものを、わざわざ批判的に見て分析するような能力もないと、より良い結果にたどり着かないこともあります。

感情や根性だけでは、どうしようもない事はたくさんあります。

そういうことも必要な場面ってありますが、論理的に考えて行動できない人は、管理職には向いてません。

補足説明:コンセプチュアルスキル

コンセプチュアルスキルというのは、正解がない問題に直面した時、問題の本質を見極めて、周囲が納得できるベターな選択肢を導き出す能力のことです。

例えば・・・

  • 短期的にコスト増だが、将来的にコストカットとなる案
  • とにかく今すぐに余分なコストをカットする案
どちらが正解かというと、それは会社の状況によって違います。

自分のチーム、会社はどっちが最適なのかを見極める能力が、コンセプチュアルスキルです。

目標の設定方法について

自分自身の目標はわりと自由でいいですが、管理職としてチームの目標を立てる時は注意が必要です。

さきほどの論理的な思考力に関係してて

  • 具体的で
  • 可能な期間で
  • 誰がやるか決められて
  • 現実的な案で
  • 明確に期限を決めて

目標を立てないといけません。

じゃないと、上からの承認が得られません。思い付きで適当なことをすると、話が通ったとしても部下にしわ寄せがいくだけです。

これをSMARTの法則と言いますが、そこまで覚えなくても良いです。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、全ての管理職に求められる能力です。

黙ってて許されるのは、現場の超ベテラン職人くらいなもんで、コミュニケーションは社会人になったら必須能力と思いましょう。

もちろん部下とのコミュニケーションも重要ですし、更に上の課長や部長クラスや本部長ともなれば他部署とのやり取りを頻繁にします。

自分のチームの雰囲気づくりでも必要ですので、コミュニケーション能力は絶対に欠かせません。

管理職に求められる3要素

管理職に求められる能力をさらに大きなカテゴリにすると、こうなります。

テクニカルスキル業務遂行能力
ヒューマンスキル
  • 自己管理能力
  • コミュニケーション能力
コンセプチュアルスキル
  • 柔軟な思考力
  • 論理的な思考力
  • 自己管理能力

この中でヒューマンスキルは、どの管理職でも必要です。

ですが、テクニカルスキルとコンセプチュアルスキルは違っていて

テクニカルスキルを特に求められるのは、係長みたいな現場に近い管理職で、コンセプチュアルスキルが求められるのは、部長クラスの役員に近い管理職です。

管理職に求められる能力

引用:管理職とは何だろう?求められる資質やスキルをここで解説!【ピポラボ】

ですので、管理職に初めてなったらテクニカルスキル。業務遂行能力をとくに意識して伸ばしましょう。

同時にヒューマンスキルも優先的に身に付ければ、とりあえずOKです。

足りてないな・・・と思った方を鍛えましょう。

次は、これまでに解説した管理職に求められる能力を、どうすれば身に付けられるのかアドバイスしていきます。

管理職に求められる能力を身に付ける方法

管理職に求められる能力を身に付ける方法

それでは管理職に求められる能力を、どうすれば身に付けられるのか。

どうすれば、今よりアップさせられるのか、アドバイスします。

コミュニケーション能力の上げ方

まずはどの管理職にも必要な、コミュニケーション能力です。

コミュニケーション能力=話すテクニック

だと思ってると、それは大きな間違いです。

コミュニケーション能力を鍛えたいなら、人の話をちゃんと聞く力を鍛えた方がうまくいきます。

なぜかというと

自分の話を聞いてくれない人の話って、聞こうと思わないからです。

夫婦のやりとりで

「ねぇねぇ聞いてー」に対して

「疲れてる!」と突っぱねてたら、そりゃ夫婦関係は悪くなります。

それと同じで、部下との関係も悪化してしまいます。

だから、話す能力より聞く能力の方が大切なのです。

話を聞く時のポイントは、とにかく他のことをせず、相手の言ってることをちゃんと聞くことです。

場合によってはメモを取ること。これが特に効果的です。

詳しいやり方やコツは→部下の話を聴く時のポイントをご覧ください。

論理的な思考ができるようになる方法

論理的な思考ができるようになる方法

特に部長クラスになると必要な能力ではありますが、部下に仕事を教える時にも論理的な思考が必要です。

論理的な思考を身に付けるには、そもそも業務遂行能力が必要ですね。

あとはロジックの立て方です。

誰でも分かるような説明ができるようになると、相手に伝える力や教える力がアップします。

ちょっと例題を出すのは難しいので、文章の構成でお話します。

PREP法がベストとは言いませんが、構成の立て方としては相手に伝えやすい方法の1つですので解説します。

PREP法は『結論→理由→例→結論』この順番で構成する方法です。

管理職に求められる能力は、コミュニケーションです

なぜなら、さまざまな人と会話をする立場だからです

部下や、他部署、他社の人、役員と話をしますよね

だから、管理職はコミュニケーション能力が必要なのです

こんな感じ。

相手に分かりやすく伝えることができますね。

ゴチャゴチャと説明を長ったらしくすると、途中で何がなんだか分からなくなってしまいます。

慣れないとできないので、練習してみましょう。

あとは、とにかくアウトプットです。人に教えるには、3倍理解していないと教えられないと言われているように、理解力がかなり高くないとできません。

この『理解力を深める』には、アウトプットが1番です。

  • 仕事のスキルを上げる
  • 理解力を深める
  • 伝え方を学ぶ

この3つがポイントです。

アンガーマネジメントのやり方

アンガーマネジメントのやり方

管理職に求められる能力の1つヒューマンスキルに入ります。

アンガーマネジメントとは、怒りのコントロールです。

管理職となると、部下と上司との板挟みや、部下が思い通りに動かない。相談できる相手が居ない。立場を利用して叩ける部下が居る。

こんな環境だから、怒りの感情をコントロールできないと、最悪の場合は人生詰みます。

パワハラで軽い処分ならまだ良いですが、行き過ぎると解雇です。

二度と平均年収を超えられなくなるでしょう。

イライラのコントロールは、管理職に求められる能力でも意外に見落とされます。

正直、感情のコントロールができない管理職は最悪でしかありません。

ですので、アンガーマネジメントは必ずできるようになりましょう。

簡単な話にしてしまいますが、怒りのコントロールは「仕方がない」と思える心の余裕を持てるかどうかの話です。

これだけでは解決しないと思うので、アンガーマネジメントの詳しいやり方と解説→たった1つを変えて、イライラをコントロールする方法をご覧ください。

自己肯定感を上げる方法

管理職に求められる能力で、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルに通ずる自己肯定感は、とても重要です。

なぜかというと、自己肯定感が低いと色々と都合が悪いのですよ。

自己肯定感が低い=自信がない状態 と言えるので

  • 部下を率いる力が出せない
  • 部下に対してイキってしまう
  • 部下に仕事を教える自信がない

このような不都合が起こります。

ですので、管理職は自己肯定感が必要なのです。

自己肯定感を上げる方法は・・・自分自身を褒める時の基準をメチャクチャ下げることです。

極端な事をいうと、朝時間どおりに起きた俺イケてる。

鏡を見て、俺かっけぇわ。遅刻せず出勤した俺、やっぱ仕事できる人間だね。

こんな感じ。最初はすごく気持ちが悪いかもしれませんが、ここまで基準を下げなくても良いですよ。

自己肯定感があがる詳しいやり方は→自己肯定感を上げる3つのステップを参考にしてください。

柔軟な考え方に変わる方法

柔軟な考え方に変わる方法

柔軟な考え方に変わる方法は3つ

  • 毎日違うことをする
  • 新しいものに触れる
  • 脳に良いものを食べる

毎日同じ道を使うとか、毎日(毎週)同じものを食べたり、同じものを選んでいると、どんどん頭が硬くなります。

同じような理由で、新しいものに触れないと柔軟性は上がりません。

今までに観てなかったジャンルの映画や小説に触れるとか、新しい経験や挑戦は前頭葉を刺激して、柔軟な考え方が衰えません。

食べ物だけでは、前頭葉の老化を防ぐ助けになるくらいですが、全く効果が無いわけではありません。

頭を柔らかくする食べ物は青魚が特に良いです。

ですが、魚嫌いな人にとってはかなりツラいですし、魚の価格や調理を考えるとサプリの方が手軽です。

魚のオイルは頭に良いだけでなく、生活習慣病の予防にもなるのでぜひ試してみてください。

>>「記憶・判断をサポート」「中性脂肪を下げる」【ミネルヴァ青魚の恵みDHA&EPA】

【まとめ】管理職に求められる能力は、今から身に付けても遅くない

管理職に求められる能力はアレコレありますが、初めて管理職になってすぐ求められるものは、たかがしれてます。

ですので、焦らなくても大丈夫です。

まずは業務遂行能力とコミュニケーション能力に絞って、レベルアップしましょう。

他の能力は後からでも間に合います。

ついでに平行して専門書も読むと、より早く管理職に求められる能力を身に付けられますよ。

ぜひ参考にしてみてください