そんな人の悩みを解決します。
この記事を読んで実践すれば、人と話す自信が付きます。
【 この記事を読むべき人 】
- 人前で喋る事が怖い
- コミュニケーションが苦手
- どう話せば上手くいくか知りたい
この記事を書いている私は、管理職アドバイザとして仕事してます。管理職にはコミュニケーションが求められるので、信頼性はお任せ下さい。
目次
1.コミュにケーションが苦手 は勘違い
1-1.コミュニケーションが得意だと答える人は居ない
「私、コミュニケーション得意です」なんて答える人は、そんなに居ません。
むしろ、「私、苦手なんです……」と答える方が圧倒的に多いです。
【 コミュニケーションが苦手という人が多い理由 】
- 話を否定された経験がある
- 学校で「 話し方 」を学んでない
- 話を聞いてもらえなかった経験がある
- 元々農耕民族の為、他者との会話の頻度が少なかった
だから、ほとんどの人が自信を持っていません。
「 コミュニケーションが苦手だ 」と思ってしまうのが普通です。
あなただけが特別じゃないんです。
だから、不安になる必要はありませんよ。
1-2.苦手だと思うと、苦手になる
「 苦手だ 」と思っていると、本当に苦手になりますよ。
一貫性の原理で、「 苦手だ 」と思うと、脳が「 苦手だ 」と思う理由を勝手に探し始めます。
結局それは自己否定なので、成長に繋がりませんね。

苦手はものは苦手なんだよ
『 苦手だからやらない 』と『 やってみたけど出来なかった 』では全く意味が違いますよ。
あなたは本気で取り組んだんですか?
【 自信を無くす思考回路 】
- 「俺ってコミュニケーションが苦手だ」
- 苦手だから、なるべく話さないようにしよう
- いざという時に、話せなくなる
- あぁ、やっぱり苦手なんだ……
- 以下、無限ループ
とりあえず「コミュニケーション苦手だ」と考えるのは止めましょ。
2.コミュニケーションが苦手な人の特徴
2-1.プライドがある
プライドは、いくらあっても、お金になりませんよ。
特に男性は分かっていても、プライドを捨てようとしませんね。
『 格好悪い事 = 自分の価値が下がる 』 と思っているから・・・
しかし、あなたの価値はそんな事で変わりません。むしろ、多少格好悪い姿を見せてでも挑戦した事は、あなたを格好良く見せてくれます。
客観的に考えれば、分かりますよね。
「 格好良い 」は「 格好悪い 」の先にあります。
失敗を恐れず、頑張ってみましょ。
2-2.『 人前で失敗したくない 』という恐怖を持ってる
コミュニケーションが苦手な人は、過去に原因があるかもしれません。
- 夢を語ると、否定された
- 親に話を聞いてもらえなかった
- 「君なら出来る」と言われなかった
大体は、親や教師が原因です。
どいつもこいつも、やった事が無いのに、「 無理だ 」って言いますよね。
皆と一緒が安定。という黄金法則を信じています。
しかも、自分が出来なかったから、勝手に「 出来ない 」と思ってるんですよ。
だから、あなた自身に原因がある訳ではありません。
2-3.完璧主義が苦手を作る
完璧主義もコミュニケーションが苦手になる原因の1つです。
「上手く喋れなかったら、どうしよう」って考えちゃうから。
その、「上手く喋ろう」とする意識が、余計な緊張を生むんですよ。
だから、上手く喋ろうとするのは禁止です。
上手く喋れなくても良いんです。伝われば良いんですから。
出川哲朗さんの英語力、知ってますか?
明らかに、「 喋れる 」ってレベルじゃないんですけど、出川さん本人は「 俺は伝えられる 」って思ってるんです。
だから、たどたどしい英語でも、伝わるんですよ。
完璧である必要は無いんです。てか、完璧に喋れる人なんか居ません。
少しずつで良いんで、「 このくらいでOK 」って思うクセを付けましょう。
最終、「 完璧を目指す俺ってイケてる 」こう考えられるようになりましょ。
完璧主義をなおす方法は、「疲れた。何も考えたくない」で、やる気を落とさなくなる考え方でも解説しています。ぜひ、読んでみて下さい。
2-4.コミュニケーションが苦手な人は、人の目を気にし過ぎている
「 コミュニケーションが苦手 」と言っている人は、他人からの目を気にし過ぎています。
【 苦手と感じる人が考えている事 】
- 失敗したくない
- 自分を良く見せたい
このように考えてしまうから、上手く喋る事が出来なくなってしまうんです。
意外と、周りの人はあなたの事を見ていませんし、気にもしていません。
特に男の人は、自分にしか興味を持たない動物です。
コミュニケーションが上手くいかなくても
- 人から嫌われません
- 給料は下がりません
- 仕事をクビになりません
だから、失敗を恐れずに挑戦してみて下さい。

急に変わったら、驚かれそうだな・・・
最初は仕方がありません。しかし、それがあなたの成長の証です。
逆に周りが気付かなければ、「 変わったつもり 」になっているのです。
元に戻らなければ、あなたの変化に周りが慣れていきますよ。
すると、あなたの周りからの評価は、ぐっと上がります。
3.コミュニケーションが苦手な人は、本質に気付いてない
3-1.コミュニケーションの基本
コミュニケーションの基本は「 相手が喜んでくれる事 」は何か、と考える事です。
あなたがコミュニケーションを取ろうとする理由は・・・
- 仲良くなりたい
- 仕事で成果を得たい etc...
仲良くなりたいなら
『 相手の喜ぶ事は何か 』を考えれば良いだけですね。
仕事で成果を得たいなら
『 お客様に喜んでもらう方法は何か 』『 上司が喜ぶ事は何か 』を考えれば良いですね。
意外とシンプルでしょ?
だから、「 相手が喜んでくれる事は何か 」と考えましょ。
自分が失敗するかどうか・・・そんな事を考える事自体が間違ってるんです。
これは、人前でスピーチする時も同じです。
スピーチの改善については、人前で話すのが苦手な本当の理由、改善方法で解説してます。興味ある方は読んでみて下さいね。
3-2.相手が喜ぶコミュニケーション
まずは相手の話を聞いてあげる事。
自分の話を否定せずに、ちゃんと聞いてくれたら、メチャクチャ嬉しいですよね。
特に女性には効果抜群なので、悪用しちゃダメですよ?(笑)
自分の話を聴いてくれたから・・・今度は自分が聴いてあげる番だ。
と、返報性の原理が働きます。

返報性の原理って何?

何かしてもらった時に、返したくなる心理です
だから、人の話をまず聴いてあげる事で、相手が聴いてくれるようになります。
話す時のテクニックばかり語る人が居ますが、そんなものは無駄。
まずは聴かないと、相手に話は届きません。
例えば・・・
一方的に、わーわー喋る人の話って聴けませんよね。
あなたが、「この前、金沢行ったんだ」って言ったら・・・
「俺も行った事あってさ、あの時は大阪から特急に乗って行ったんだけど、本当は北陸新幹線のグランクラスに乗る為だけに寄ったんだ。でも、駅で時間があったから友達にお土産買ったんだ。ついでに、ノドグロの押し寿司買ったんだけど、メッチャ美味しかったよ」
なんて言われたら、「聴いてないから」って思うでしょ。
だから、話し方のテクニックより、まず聴くんです。
このように、聴き力と話す力は、必ず等しくなります。
先に話す力だけを強くしようと思っても、聴き力の弱い人は、何やっても響きません。
高い位置から振り子を落としても、反対側で止まっちゃうんで。
止まったら、戻った時に同じ高さまで戻らないでしょ?
だから、まずは聴き力を鍛えましょう。

どうやって鍛えたら良いの?
ポイントは3つ。
- 相手が「聴いてくれてる」と感じる聴き方をする事
- 途中で勝手に結論や答えを想像しない事
- 相手の声になってない声を聴く事

うわ・・・難しそう
大丈夫。とりあえず、意識して「しっかり聴こう」と努力しましょ。
相槌を打ちながら、時々相手の話を深掘りするようなセリフを挟みましょ。
「金沢のどこに行ったの?」「そっか。メチャクチャ綺麗だった?写真見せてよ」
みたいにね。
「聴き力」についての詳しい解説は、【完全保存版】「部下が言うこと聞かない」理由は上司にある【管理職向け】でも書いてるんで、読んでみて下さい。
コミュニケーションが苦手 は思い込み
ただの思い込みです。
コミュニケーションは誰も最初から上手くいきません。
上手く出来るんなら、子供の時から理論立てて、親を説得できますよ。
人それぞれ、育った環境も違えば、考え方も違います。
だから、少しでも共通点があればラッキーです。
どうせ上手くいかなくても、お金取られませんし、寿命が縮まらないんですから。
チャレンジしましょう。
この記事は、これで以上です。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。