
部下とか、同僚の為には仕事出来るけど
会社の為にってなれない俺っておかしい?
今日は、こんな疑問に答えていきます。
本記事の内容
- 会社の為に働くのが、間違いである理由
- 身近な人の為に働く事が、正解
私自身、会社の為に働いた事なんか1度も無いです。(笑)
でも、周りの人からの信頼は、メチャクチャ厚かったですよ。
「居てくれると、安心する」「任せておけば、大丈夫」「何でも出来る」ってね。
目次
会社の為に働くと、本質を間違えてしまう理由
あなたは、高級ブランドショップの販売員です。
- 大好きな会社の商品を、お客様にセールスする
- お客様にピッタリな商品を、セールスする
さて、どっちが、お客様に喜ばれるでしょうか。
会社の為に働くと、お客様は満足しません
もう、日本ではモノにあふれてて、押し売りでは売れない時代です。
会社の為に、と思って、必死に売っても、お客様は買ってくれないし、満足もしてくれないんですよね。
お客様の立場になって考えたら、自分で選びたいでしょ。
メチャクチャ上手い人は、選ばせてるようで、利益率の高い商品を買わせる、セールストークが上手です。
そんな人になりたいなら、お客様の声を、しっかり聴く事が大事。
そう。結局、お客様の為なんですよ。
会社の為より、部下や同僚の為に働くメリットとは?
自分のモチベーションに関わるから。
会社って、人が作った、ただの箱のようなもの。
でも、部下や同僚の為って、誰か(人)の為だから、圧倒的に健全ですよね。
会社が出来る事には、限界がある
何か、ちょっと仕事を手伝ったくらいでは、会社から褒められませんね。
部下や同僚の為なら、何かしら反応が返ってきますね。
「 ありがとう 」の一言でも返って来ると、メッチャ気持ち良いでしょ。
逆の立場に立ったら、感謝の言葉を伝えて、幸せ倍増
「 ありがとう 」って言われて、キレる人は、居ないでしょ。
言い慣れてないと、ちょっと恥ずかしいかもしれんけど、相手が喜んでくれたら、良い気分になるでしょ。
だから、メチャクチャ使いましょう。
「 相手の名前 」+「 感謝の理由 」+「 ありがとう 」 これが最強。
まとめ:会社の為に働くと、なぜダメなのか
- お客様が喜んでくれない
- 会社は、すぐ褒めてくれない
あなたの為でもあり、お客様に満足してもらう為です。
「 会社の為に 」なんて言ってる人なんか居たら、胡散臭いと思って良いです。(笑)
この記事は、これで以上です。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。