
若手社員の教え方に悩む
色んな奴が居るし、力技が使えない

大まかに6タイプと
人数が少ない環境に対する答えを用意しました
今回は、若手社員の教育方法について、タイプ別に解説します。
社員が少なすぎて、競争させられない環境の時、どうすれば良いか・・・についても解説しますね。
本記事を読んで実践すると・・・
- 若手社員の教育方法に悩まなくなる
- 若手の離職率を抑える事が出来る
- あなたのマネジメント能力がアップする
ちょっと意外な考え方もあるので、頭を柔らかくして次に進んで下さい。
目次
- 若手社員が足りなくて、競争させられない時は
- 若手社員が真面目・完璧主義だと、要注意
- 若手社員が自信家 だけど不安にならない考え方
- 若手社員が頑固者 ついでに我慢強くなってしまう方法
- 若手社員がワークライフバランスを主張したら
- 若手社員が指示待ち人間 自発的に動くようになる言葉の選択方法
- 若手社員が「 ゆとり世代 」 無関心からヤル気満々に変える方法
- 若手社員の教育方法 6タイプ+1
若手社員が足りなくて、競争させられない時は
仕事をゲームのようにクリアさせましょう。
仕事をゲームのようにクリアさせるには・・・
最初は簡単な仕事。そして、段々難しい仕事を任せる事。
ポケモンだってそう。
最初の草むらで出てくる敵は、レベル3~5くらいですね。
最後のトレーナー戦だと、レベル73~75くらいです。
ポイントは
- 今のレベルに合った仕事を任せる事
- 時には、ちょっと頑張らないと出来ない仕事をやらせる
つまらないゲームの特徴は、勝つのが簡単過ぎるゲームと、全く勝てないゲームです。
部下のレベルに合わせた仕事を見極めて、任せましょう。
若手社員が真面目・完璧主義だと、要注意
とにかくやる事は、徹底的に褒める事です。
なんでかっていうと、真面目で完璧主義な人は、自分で自分を褒められないから。
しかも周りから褒められても、受け取れないクセが付いてます。
そこで使うのが、ラベリング理論。
人は、貼られたラベルに沿って行動してしまう心理を使います。
トイレの貼り紙「いつもキレイに使ってくれて、ありがとうございます」
コレがラベリング理論。
最初は褒め言葉を受け取らなくても、投げかけ続けましょう。
結構時間かかります。
「 ありがとう 」って言い続けるだけでも違いますよ。
真面目・完璧主義な人に対しては、言葉の選択に注意する事。
丁寧に伝えないと、自分の思ってる事が全く伝わりません。
例えば・・・
つい優しさで「 ゆっくり覚えれば良いからな 」と入社数か月の社員に言うと、ダメ。
真面目な人は、「 まだ仕事を認められてないんだな 」って感じちゃう。
そしてマイナス面ばっかり見えて、負のループへ・・・(笑)
もっと詳しく知りたいなって方は、» 新入社員の育て方 真面目・完璧主義者な人の場合を読んでみて下さい。
デリケートな人の扱いが分かると、あなたのマネジメントスキルは格段に上がりますよ。
若手社員が自信家 だけど不安にならない考え方
自信が無くて、動かない社員よりマシです。
動かない人に燃料をぶち込むのと、動いてる人を誘導するのとでは
動いてる人を誘導する方が楽ですよ。
不安の原因は、勝手に動かれてミスを起こされる事ですね。
やる事は1つ。
ミスを事前に防ぐよう注意する事。
でも監視し過ぎないように気を付けましょう。
もう1つ大事な事は、部下がミスを隠さない環境をつくる事。
» 部下がミスを隠してしまった時の、意外と知らない正しい対処法
この2つを読めば、自信家な若手社員の対処はバッチリです。
若手社員が頑固者 ついでに我慢強くなってしまう方法
頑固な人には更にタイプ別の対処法があります。
ミスを認めない → ごまかしが利かない上司になる
仕事を引き受けない → 一応注意する
後者については、以下の手順で。
- 個別で話し合う時間を作る
- 一応、記録を取る(録音)
- 注意する
- 余計な事は言わず、話し合いは終わりにする
- 仕事ぶりを観察
- 改善したら褒める
- 改善の傾向が無ければ、もう1度注意
あまりに続くようなら、記録を人事に提出。
あとは会社に任せましょう。
ごまかしが利かない上司になるには、メモ。
教えた事や、注意した事、伝えたらその場でメモを取る事。
ダメなのは追い詰める事。それはイジワルです。
自分の意見をすぐ曲げない人は、基本的にケチさえ付けなきゃ静かです。
だから、ちょっと自己流でも許してしまいましょう。
頑固な人との付き合い方は、新入社員の育て方 頑固な人の場合にまとめてます。
時間はかかりますが、頑固な人を上手く使うと、成果に繋がりやすいですよ。
若手社員がワークライフバランスを主張したら
自分の生活を、もっと豊かにするにはどうしたら良いか・・・
このポイントを考えさせてみましょ。
ゲームが趣味って人なら?
- 残業したくない
- 新作ゲームや課金のお金が必要
その為にはどうしたらいいか・・・
テキパキ仕事をしたら実現できますね。
このように、相手のしたい事と、仕事を結びつけるんです。
仕事を頑張れば時間も出来るし、収入が上がる。月に課金出来る量が増える。
このように、メリットを伝えましょ。
会社側の要望は、働いてもらいたい。
だけど、そんな要望をストレートに伝えてもダメ。
相手のしたい事に関連付けてあげる事で、仕事に対するモチベが上がりますよ。
更に詳しい解説は・・・
» 新入社員の育て方 自分の権利ばかり主張する人の場合にまとめてます。
社内コミュニケーションの重要ポイントもあるので、信頼される管理職を目指すなら、読まないと損します。
若手社員が指示待ち人間 自発的に動くようになる言葉の選択方法
指示を出して、仕事の結果を褒める。
これでOK。
なんでかっていうと、指示を待たないと動けないレベルを放置するのが間違い。
勝手に動いたら文句言われ、指示を待ったら文句言われるって、理不尽でしょ。
指示待ち人間なんだな、と思ったら、的確に指示を出しましょう。
そして褒める。
クリアした仕事のうち、完全に任せても良いものは任せると伝える事。
そうすっと指示待ち人間じゃなくなります。
「 自分で考えて動け 」と相手を変えようとしても無理。
指示が必要な人だと感じたなら、合わせてあげれば良いんです。
» 指示待ち人間にイライラしなくなる考え方【指示待ち族の育て方】
成長意欲が無い。言われた事しか出来ない人に対するマネジメント術です。
若手社員が「 ゆとり世代 」 無関心からヤル気満々に変える方法
まずやってほしい事が、「 ゆとり世代だからダメ 」って意識を消す事。
なんでかっていうと、「 こいつはダメ 」と思うと、教え方に手抜きが出るから。
✔ゴーレム効果
成績が同じくらいの集団、AとBを用意
教師には、Aが優秀な集団だと言っておき
Bはイマイチな集団だと嘘を伝えておく
授業の結果、Aの方が成績の上昇率が高かった
無意識的に手抜きしちゃうんです。
あとやる事は・・・
- 仕事の価値を伝える事
- 承認欲求を満たしてあげる事
仕事がどんだけ人の役に立っているか、教える事。
ココが分からず仕事をやってる人が多いです。
だって、分かってたら毎日ゾンビのような顔をして出勤しないでしょ。(笑)
どんな仕事でも価値はあります。
価値が無い仕事は、カネを生み出せません。
価値が無いのにカネが稼げていたら、それは詐欺でしょ。
あなたの仕事、どんな価値があるか考えてみましょ。
ヤル気がない部下に、燃料を与える方法をまとめてます。
若手社員の教育方法 6タイプ+1
若手は「誰かから認められたい」って欲求に不満を持ってます。
全員がそうじゃないけど。
でも、仕事をする事は当たり前だ。と思ってる人は多いです。
当たり前だと思った瞬間、認めるって意識が消えます。
仕事を認めるだけでも、若手社員のモチベは上がります。
終業時間に近くなったら・・・
「 今日の仕事はどうだった? 」とか声掛けて、「 今日もありがとな。助かった 」
これくらいの事、言いましょうよ。
この記事は、これで以上です。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。