マネジメント おすすめ本ランキング 最新版
7月中に出版された最新のマネジメント本から、厳選して3冊を比較しました。
1位 働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法
圧倒的なコストパフォーマンスを出す本です。
後に紹介する本もオススメですが、この本は2000円を切って、1650円で買えます。
今回紹介する商品の中では、最も安い1冊。
しかも内容が、働く時間を短くして成果を出すという本。
ぶっちゃけ、経営者がこの本に魅力を感じなければ、終わってますね。
効率こそが、経費削減で最も大事なポイントだから。
中学生でも分かる事ですね。
日本の仕事は無駄が多いと、メチャクチャ言われてます。
労働人口はどんどん減ってますね。
少ない人数でどれだけ利益を生み出すか、考えないと会社は間違いなく潰れる時代です。
◆この本の良かったところ
倒産を絶対回避できるわけじゃないですが、本当の効率化を学ぶには最強の本ですよ。
たった1650円で得られる事がデカいんで、文句なく1位です。
◆この本の弱いところ
著者の考え方が日本の企業にすんなり受け入れられるかどうかって所。
頭の固い人には不向きな本ですね。
でも、実績は確かなんで、読まないとマジで損です。
2位
若手社員との関係がうまくいかないと思ったら読む本
40代管理職が知っておくべき若手社員との接し方
若手社員との関係がうまくいかないと思ったら読む本
―40代管理職が知っておくべき若手社員との接し方
7月上旬に発売され、大人気のマネジメント本です。
コミュニケーションの基本となる関係性の構築から傾聴、質問、怒りのコントロールや叱り方まで幅広く網羅されているだけで無く、随所にワークが盛り込まれ、実践でどう活用すれば良いかイメージもしやすい構成となっている。
心当たりがある方は必見。 コーチングを受けているような感覚になる本。
といった絶賛レビューもあります。
◆この本の良いところ
「 なんでやろ? 」って思う事例に対して、納得が出来るまとまり方をしています。
メチャクチャ完成度が高くて、2000円をギリ超えない値段という安さ。
でも1位の本より若干高いんで、2位です。同率にしたいくらいの本でした。
◆この本の悪かったところ
著者が女性で、コーチングの先生なんで、かなり丁寧です。
さっさと読みたい私にとっては、ちょっと読むテンポが合わなかったです。
若手社員との関係がうまくいかないと思ったら読む本
―40代管理職が知っておくべき若手社員との接し方
3位 エンゲージメント カンパニー
採用コストを無駄にしない為には必読の1冊。
新卒採用の時期を迎えている夏だからこそ、あらかじめ読んでおいて損しない本です。
社員の幸福感を高める、社内コミュニケーション方法が、がっつり入ってる本です。
著書の広瀬さんは、会計事務所といった、ちょっと特殊な法人にアドバイスをしているだけあって、人の心理を確実に突く内容でした。
他の2冊の間の値段。1760円で、336ページのボリュームはコスパが良いですね。
新卒1人に対する採用コストは約60~70万円。
70万円を無駄にしない為に、たった1760円の投資は、安い買い物ですね。
◆この本の悪かったところ
私は読むの早いんで、そこまで気になりませんでしたが、読み切るには少し疲れるかと思います。
また、人間関係を構築するテクニックが中心のため、実践する事は深い内容です。
今までのやり方をガラっと変えなきゃいけない人にとっては、修行レベルのツラさを感じます。
マネジメント本 ランキングまとめ
1位 働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法
今回の中では、最強のコスパです。
業務の効率化を目指したい組織なら、1650円くらい投資しなきゃマジで損するレベル。
0円で手に入る情報を見過ぎて、実際に現場でどうしたら良いか、訳分からなくなってる人は、スマホもパソコンも閉じて、この1冊をじっくり読みましょう。
成果を出さなきゃヤバイ!って方こそ読まないと、人生終了のお知らせです。
2位 若手社員との関係がうまくいかないと思ったら読む本
タイトルの通り、若手社員とのコミュニケーションに悩む管理職は、絶対にこの本。
2000円を切る手軽さと、内容の濃さはメチャクチャ良いです。
1位よりもちょっと高かったんで、2位です。
でも、2時間働けば回収できる値段だし、このコロナ禍じゃ外飲みも控えめになってる今、本を買って勉強しないと、既に行動してる人に置いて行かれますよ。
私みたいな、気が短い人には、テンポが合わない本でした。
私が感じた、この本の悪い所はそんなもんです。
若手社員との関係がうまくいかないと思ったら読む本
―40代管理職が知っておくべき若手社員との接し方
3位 エンゲージメント カンパニー
新入社員をこれから迎える。迎えたばかりって方は、この本。
社内コミュニケーションに悩む管理職にとっては、必読の1冊ですよ。
ボリュームはあるんで、コスパは良いですが・・・
本を読みなれてない人にとっては、少し疲れる量です。
しかも、実際に行動する事は、今までのやり方をガラっと変えなきゃいけないと思います。人それぞれですが。
しかし、この本で変わるきっかけになれば、あなたが得られるリターンは、メチャクチャでかいです。
なんでかっていうと、コミュニケーションが職場での最大の悩みだから。
しかも、自分の周りとの人間関係にも使えるから。
その辺は2位の本も同じですが、刺さる人の広さが少し狭いかな、と感じて3位です。
7月発売の本で厳選した3冊は、どれも買いですね。
あなたが抱える悩みに合わせて、1冊くらい購入してみましょ。
もちろん買って読むだけじゃ何も変わりませんよ。
実践すれば、あなたの会社からの評価はウナギ昇りです。
頑張りましょう。