そんな短気さを治したいんだけど、どうしたらいいの?
今回は、このような悩みを解決いたします。
【 この記事を読むべき人 】
- 短気を治したい
- 日常のストレスを減らしたい
この記事は、管理職アドバイザとして仕事をしている龍那(@lancelot2579)が書いてます。メンタルのコントロール法も教えているので、信頼性はお任せ下さい。
目次
イライラしてしまう原因の本質
正義中毒がイライラを造る
「間違った事が許せない」と他人を攻撃すると、麻薬のような快感を得てしまいます。
これが、短気がなかなか治らない原因の本質です。
他人を攻撃する事で、脳では快楽物質のドーパミンが放出されます。
参考著書:脳科学者・中野信子|人は、なぜ他人を許せないのか?
完璧主義がイライラを造る
完璧主義は短所です。
イライラしてしまう原因を作るので、早めに治しましょう。
【 完璧主義者の思考 】
- 完璧でありたい
- 完璧な自分を目指そう
- 何で他の人は、やらないんだ
- ちゃんとしない人を見て、イライラする
他人の言動にイライラして、更に正義中毒でクセになっちゃいます。
まずは、「 他人は変えられない 」という事を、徹底的に理解する事。
この、「 他人は変えられない 」は「 手に持ったモノを離すと落ちる 」くらい、絶対に逆らえません。
だから、「 他人は変えられない 」って事を徹底的に意識して、理解しましょう。
自己否定もイライラを造る
自分に自信が無い人は、他人を許せなくなります。
なぜ、他人を許せなくなるのかというと・・・
- 自分に自信が無い
- 自分の今の状況を認められない
- 他人まで許せる心の余裕が無い
だから、イライラを無くすには、自己否定しない事が、近道です。
最初は難しいです。だけど考え方に慣れる事で、少しずつ出来るようになります。
実は・・・自己否定が無くなると、モテるようになります。
自己否定する人って、なんかエネルギーが奪われそうな気がしますよね。
そんな人と「付き合いたい」なんて思いませんよ。
だから、モテたいなら、絶対に自己否定しちゃダメです。
イライラを減らす対策法
イライラは脳を鍛えて減らす
「 相手を許す 」という心の余裕は、脳を鍛える事で出来るようになります。
脳の前頭前野という部分を鍛えましょう。
前頭前野は、以下の機能を持ってます。
- 自分を客観視する
- 適切な判断をする
- 新しいものを受け入れる
- 相手への共感や抑制が働く
特に「 自分を客観視する 」という機能が重要で、「 メタ認知 」とも言われてます。
この「 メタ認知 」がイライラを抑えるのに、メチャクチャ重要です。
【 前頭前野を鍛える方法 】
参考著書:脳科学者 中野信子『人は、なぜ他人を許せないのか』
短気な自分を受け入れる
ありのままの自分を受け入れる事で、イライラ感が格段に減ります。
自己否定は、イライラの原因でもあり、人生の質が低下する、と言いましたね。
だから、その逆。自分を受け入れましょう。
2017年頃は、私・・・ほぼ毎日職場でイライラしてました。
毎日、仕事中に笑いながら喋ってる人が居ました。
笑ってる人は、他の人に「 笑ってて仕事が出来るのか! 」と怒った事がある人です。ムカつくでしょ?(笑)
しかし、今はイライラする事なんて、全然無いです。
自分自身、不思議なくらい変わりました。
だから、まずは自分を受け入れましょ。
自己承認がイライラを減らす
完璧主義な人って、自分を褒めるハードルがバカ高いです。
「 出来て無い事 」に注目しちゃうんですよね。
だから、意識して「 出来た事 」に注目してほしいんです。
もう、ナルシストか!って思うくらい、自分を褒めるようになりましょう。
例えば・・・
- 会社に行けた
- 朝、ちゃんと起きれた
- 「ありがとう」って言えた
これくらいのハードルの低さで、褒めましょ。
そんな事で良いのか!?って驚くでしょうけど、そんなんでOKです。
意外と「自分を褒める事」って出来ない人が多いんです。
だから、自分を褒めましょ。どうせ、誰にも迷惑掛からないんだから。
自分を褒める回数が増えれば増える程、自分に自信が付くようになります。
すると、他人を許せる『 心の余裕 』が出来ますよね。
余裕のある男は、モテますよ。良い事づくしです。やらない理由は無いでしょ。
他人は変えられない
他人の言動を思い通りに出来るなら、戦争もイジメも起こりません。
相手を思い通りに出来ないから、イライラするし、モメ事になるんです。
2017年頃、私は「言っても治らん。ほっとこ」って思うよう決めました。
指摘してもしなくても、相手がどうなろうが、給料上がりませんから。
イライラする時間がグッと減り、気が楽になりましたよ。
ストレスを発散する必要性が減るので、「他人は変えられない」っていう考え方は、絶対やった方が良いですよ。
よく「その人のためにならない」って言う人が居ますが、それはただのお節介。
相手が改善したからって、あなたの給料って上がりますか?
しかも、指摘した所で治りません。(笑)
だって、自分自身で「問題だ」と思わないと、行動は変わらないんですよ。
言われて、素直に行動する人間は、めったに居ません。
大体の人は、こう考えてます。
親が怖いから言う事を聞いておく
上司がウザいから、言う事を聞いてるフリをしとく
そんなもんっすよ。
だから、本質的に変わるにはこんな行動段階になってます。
- 言われて「俺の問題だ」と思う
- 「よし、変わろう」と自分で意識する
- そして、実際に行動する
この3つのステップがあって、人は変わるんです。
しかも、3ステップの中には『 自分の意思 』しか無いですね。
だから、他人は変えられない。
そんな時は、どうしたらいいの?
そういう時は、叱りましょ。
叱り方については、別の記事で解説してるので、読んでみて下さい。
『人は、なぜ他人を許せないのか』 を参考にしました。
【 本のレビュー 】
( 購入理由 )
この『人は、なぜ他人を許せないのか』は、2020年3月頭に買いました。
私は元々、すごく短気で、他人を許せなかったから、「なんでやろ?」と思い、興味本位で買いました。
( 本の感想 )
明確な原因が脳科学で説明されていて、納得しました。
ただ、読んでて「疲れるな」とは思った。字ばっかりだったし、要らない情報もあったな、って印象ですね。
でも、日本人に『 正義中毒 』が多い理由が分かったり、人の集団心理や、脳の仕組みが知れましたし、1200円っていう手頃さは、良かったなーと思ってます。
短気に悩んでるなら、セミナーに通ったり、精神科に通うよりは、コスパ最強です。
具体的にイライラを抑える方法を、詳しく書いているので、これ1冊で十分ですよ。
この記事は、これで以上です。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。