
読者
何でキツイ言い方をするんだろうか?
どうやって対処したらいい?
今回は言い方がキツイ人に対処する方法を説明します。
Contents
言い方がキツイ人の特徴とは
正義中毒になっていますね。
✅ 正義中毒の考え方
- 「私は正しい」と思っている
- 自分からみて正しくない人を攻撃していい理由が出来る
- 他人を攻撃する事で、気持ち良くなる
ある種の病気です。言い方がキツイ人って人間的に未熟なんですよ。
なので、頭ごなしに「こいつをどうにかしよう」と考えない方が良いです。
言い方がキツイ人は2種類居る
言い方がキツイ人は大まかに2種類。
- 中身は正論だけど、言い方がキツイ
- 言い方がキツイだけで、中身は理不尽
それぞれの対処方法を解説します。
正論だけど言い方がキツイ人の場合
素直に聞きましょう。
正論を言ってるなら、まだマシです。
あなたが間違ってる事は明白なので、改善した方が得ですよ。
- 改善すれば言わなくなる
- 自分の仕事の間違いを無くす事が出来る
- 結果的に色んな事が良くなる
確かにムカつく言い方をされるかと思います。
でも、注意してくれるだけラッキーと思いましょう。
あまりにもヒドい言い方をするようなら、少しでも言い方を変えてほしいよう上の人に相談してみましょう。
理不尽な事を言う人は
言ってる事がおかしい人に対しては、迷わず録音+スルーで。
脳内クソガキの人の相手をするだけ無駄です。
証拠を集めておいて、後に上司や人事に相談。倍返ししましょう。
反論したい人は反論してOKです。(録音しながら)
恐らく顔を真っ赤にして自爆してくれるでしょう。(笑)
職場によっては仕方が無い
命がかかっている職場では「多少仕方が無い」と思うしかないです。
中身が無いなら問題ですが、命がかかっている以上ついキツイ言い方をしてしまうものです。
職場にキツイ言い方をする人が居れば、ピリっと引き締まりますからね。
でも、本人が後でフォローするか、別の人がフォローする体制を整えておく必要性はあります。
職場にキツイ言い方をする人が居ると起こる弊害・対処法
職場にキツイ言い方をする人が居ると、こんな事になります。
- 新人が早々にリタイアする
- スルースキルの無い人が会社から消えていく
- 全体の雰囲気が悪くなる
なので、管理職は職場に言い方がキツイ人が居たら早急に対処するべきです。
言って聞かせても無駄
職場でキツイ言い方ばかりする人は「自分が正しい」と思ってる節があります。
なので、シンプルに言って聞かせても無駄な可能性が大。
まれに「無自覚でキツイ言い方になっていた」という人は居ます。その場合は言えば改善してくれる可能性はあります。
ストレートに注意しても効果が薄いので、テクニックを使いましょう。
言ってる内容が正論であれば
言い方がキツイなと思っても、頭ごなしに否定はしないように。
こうしましょう。
「言ってる事は正しい事だけど、あまり強い言い方をしたら萎縮してしまう人も居る。あなたの印象自体も悪くなるかもしれないし、いつか話をちゃんと聞いてくれなくなる。誰にでも好かれろって訳じゃ無いけど、キツイ言い方しかしなかったら誰も後輩は付いてきてくれないよ。査定も良い評価を付けられなくなる」
ポイントは3点。
- まずは内容の肯定
- その後に、やり方を否定
- 改善しないようなら、あなたが損をするよ
語気を強めて言ってしまうのは、仕方が無い事もあります。
言ってしまった後に、自分で「ちょっと強く言い過ぎたね、ごめんね」って言えるようになれば、言い方がキツイ人でも職場で上手く立ち回る事が出来るようになります。
「嫌われても良い」と言う人も居ますが、それは根底に愛情がある場合にだけ使えます。
相手を叩きのめすような言い方しかしない人は、ただのパワハラ野郎です。厳しく注意しましょう。
言ってる事がメチャクチャな場合
言い方がキツイ人で、理不尽な事を言ってる人には注意しましょう。
理不尽にメチャクチャな事を言う人が職場に居ると、雰囲気をぶち壊します。
また、真面目な人が苦しくなります。
この手順で成敗しましょう。
- 言い方がキツイ人を注意する
- 改善しないようなら、あなたが損をするよって話をする
- しばらく様子見
- 続けるようであれば、警告
- それでも続けるようなら、解雇に向けて動く事
※注意する時から記録は取っておく事
言い方がキツイ人を解雇できるのか?
何度注意しても改善しないようであれば、解雇事由に相当すると考えられます。
職場に言い方がキツイ人が居れば、人によっては退職の要因になります。
他の人がガマンして残っていても、雰囲気は最悪です。
これは明らかに会社に対して損害を与えている行為です。
言い方がキツイ事を咎めているにもかかわらず、改善しない事が証拠として揃っていれば、解雇しても裁判で勝てる見込みは高いでしょう。
ただし、明らかに対象者のせいで人が辞めた。辞めそうな事実がある事。
明らかにチームのパフォーマンスが落ちた事が分からないと難しいかと思います。
解雇に関する法律:労働契約法第16条
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。
簡単に言えば、誰がどう見ても「この解雇理由なら仕方が無いよね」って思える理由なら大丈夫という事です。
この法律は罰則規定が無いので、裁判で争点になるのは「解雇が有効かどうか」です。
ちなみに、別で民事訴訟になる可能性もあります・・・が当人の自業自得の場合は慰謝料請求なんて認められないと考えられます。
何度注意しても改善しないようであれば、十分解雇出来る理由になり得ます。
なので、理不尽にキツイ言い方をする人には、最初の注意の時点から記録を取っておくことをオススメします。
まとめ:職場に居る言い方がきつい人の対処方法
相手が同僚や上司の場合は
- 基本的にスルーしつつ、証拠の確保
- 言ってる事が正論なら、自分が改善する
- 正論でも言い過ぎなら録音し、上司や人事に報告
相手が部下の場合
- 職場環境の改善のためにも、注意する事
- 正論なら、やり方だけ否定する事
- キツイ言い方を続けると、損をする事を教える
- 何度注意しても改善しないようなら、解雇に向けて行動する
以上が職場に居る言い方がキツイ人の対処方法です。
この記事は、これで以上です。読んで下さって、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。