
給料も上がるから、資格を取りたい
どうやって勉強したらいい?

17の資格、免許を持つ私が、勉強法を教えます
今回は、資格試験の勉強法について解説します。
本記事の内容
- 本の選び方
- 試験に合格出来る為の学習法
- 習慣化のポイント
危険物取扱者乙種・日商簿記・秘書検定・調理師・宅建などに合格した私が、どんな資格試験でも通用する、勉強のコツを教えます。経験をもとに解説するので、記事の信頼性は高いと思います。
目次
資格試験に合格する為の、本の選び方
必要な本は、3つ。
- 最新版テキスト
- 過去問題集
- 予想問題集
最近は、テキストに予想問題が付いているモノもあるので、そういうタイプを買うと、実質2冊で済みます。
テキストを選ぶ時のポイント
3つのポイントを見て、購入しましょう。
- 最新版である事
- 値段を気にしない
- 自分の主観で、読みやすいと思ったモノ
受験する年のテキストである事は、必ず確認する事。
毎年のように、法改正が行われてる資格もあります。
その為、覚え直しの手間を0にするため、必ず最新版を買う事。
発行元まで気にする必要は、無いです。
次は、過去問の選び方です。
過去問を選ぶ時のポイント
出来るだけ、多い方が良いです。最低でも過去5年分。
資格によっては、無料のスマホアプリがあるので、アプリを使うのもアリ。
だけど、本番は紙に印刷された問題を読んで、マークシートに書くんで、アプリはあくまでも補助的に使う方が良いですよ。
予想問題集を選ぶ時のポイント
最低でも3回分。出来れば5回分あれば良いです。
テキストに付属しているモノだと、3回分が平均的。
予想問題集も、最新版である事を確認する事。
あとは、あなたの好みでOKです。
資格試験に合格する為の勉強方法
資格試験に合格する、最強のコツは、覚えずに理解する事。
つい、過去問や予想問題を何回もやってしまい、答えを覚えてしまう人が居ますね。
この答えを覚えてしまうのが、最大の落とし穴。
理解をしてないと
- 新しく見る問題に、対応しきれない
- 間違いを選択する問題で、間違える可能性が高くなる
- 個数を答える問題で、間違える可能性が高くなる
特に大人気の資格、宅建などの『合格率が絞られてる資格』は、落とし穴にハマります。
資格試験に合格する為の、勉強の流れ
- テキストを読んで、理解する
- 過去問1回分を使い、1章(1分野)ごとに問題を解いてみる
- 使うのは、過去問の1番後ろの問題
- テキストの最後まで、コレを繰り返す
- 過去問を、最初のページからやってみる(時間無制限)
- 間違えた問題を、テキストで復習
- 次の年の過去問へ
- 復習を挟みながら、どんどん次をやる
- 予想問題集を、時間計ってやってみる
- 間違えた問題は、復習
最大のポイントは、問題集を何度も使わない事。
答えを覚えてしまうから。
大事な事は、理解をする事。
だから、普段からする事は、テキストを読む事。
ただダラダラ読んでも、ダメ。
他の誰かに教えるつもりで、読みましょう。
資格試験、合格までの計画の立て方
計画を立てないのが、コツ。
計画なんて立てても、その通りに行かないから。
大事な事は、1日に5分でも勉強をする事。そして、出来るだけ毎日続ける事。
計画を立てて、起こるデメリット
- 計画通り出来なかった事に、イライラしてしまう
- 精神の不安定を引き起こし、モチベーション継続の邪魔になる
だから、勉強計画は、『 毎日勉強をする 』でOK。
そして、合格の為の勉強の流れに沿えば良いんです。
資格試験に合格する為の、勉強習慣法
1日の中でも、いつ勉強するか、決めておく事。
バラバラだと、習慣化が難しいです。
オススメのタイミング
- 朝、出勤するまでの時間
- 寝る前の時間(眠くなったら、終わり)
基本的に、この2択。
あとは、電車移動中とか、昼休憩中に、少しでもテキストを読むクセを付けましょう。
習慣化で大切な考え方
1日くらい勉強を忘れても、自分を責めない事。
- 気分が乗らなかった
- 体の調子が良くなかった
など、色んな事があります。
1日くらい休んでも大丈夫。人間ですから、しょーがないですよ。
1つやって欲しい事は、カレンダーか手帳に、勉強の記録を付ける事。
- 勉強した。出来なかった。は最低でも記録
- やった事、量、時間も出来れば記録
こうしておく事で、自分を褒める材料が出来上がります。
ようは、勉強した自分自身を、褒めてほしいんですよ。
1日途切れても、翌日に勉強してたら、その事も記録で分かりますからね。
「 やれば、出来るじゃねぇか 」って言えるでしょ。
習慣化のコツは、別記事でまとめてます。貼っておくので、どうぞ。
結論:覚えるな。理解しろ
過去問や、予想問題集を何度も使うと、覚えてしまいます。
試験の落とし穴にハマって、試験代がぶっ飛びます。
会社が費用を出してくれるといっても、毎回出してくれるとは限りませんよ。
1度合格してしまえば、勉強した内容なんて、忘れても良いんです。(笑)
仕事の幅が広がって、給料も上がる。でも、勉強中の人みたいに常に勉強しなくっても良いんですよ。
だから、1発で決めましょう。
この記事は、これで以上です。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。