
読者
典型的な「3日坊主」で終わってしまう
どうすれば続けられるの?
今回は、このような悩みを解決いたします。
ダイエットや勉強。様々な場面で習慣化は大事です。
ですが、いつも途中でダメになってしまう。続けたいんだけど、挫折してしまう。
そんな方は必見です。
目次
習慣化で挫折しないための環境作り
習慣に必要な道具を準備しておく
習慣化したいモノで使う道具は、すぐ使える状態にしておく事。
やろうと意識した時にすぐ出来ない環境が、失敗を招きます。
具体的にどうすればいいか・・・
3秒で始められる状態にしておくと、習慣化しやすいですよ。
監視される状況で、習慣化の成功率アップ
Twitterを利用して、『 別の人に監視されてる 』という状況を作りましょう。
「 ご褒美 」と「 監視 」で習慣化させる実験が3ヶ月間行われました。
「 ご褒美 」は、ご褒美が無くなると習慣が途切れました。
しかし、「 監視 」は無くなっても続いた、という実験結果があります。
< 補足 >
「 ご褒美 」が悪い訳ではないです。正しく利用する方法があります
ご褒美を設定したら、ご褒美を忘れない事です。
目標達成まで時間がかかるものだと、つい忘れてしまいます。
ちゃんとご褒美を思い出す事で、通常よりも20%多く達成出来ます。
【 具体的にツイートする事 】
- 目標を書く
- 今日したことを書く
- ハッシュタグを使い、仲間を見つける
SNSは何でも良いです。Twitterはユーザー数が多いので、見つけやすいと思います。
習慣の記録を取る
記録する事で、習慣化で挫折しづらくなります。
というのも、習慣が途中で挫折しちゃう人は、「途切れた事」につい注目するので、そのネガティブになるきっかけを断ち切りたいんです。
だから「やった事」を記録して、振り返って欲しいんです。
用意するものはスマホのアプリでも、カレンダーでも、ノートでも良いです。
最低でも、「 出来た 」か「 出来なかったか 」は記録してください。
出来れば、「 やった量 」も記録して下さい。
【 具体例 】
2020年5月14日
〇 筋トレ20×5セット
2020年5月15日
× 筋肉痛のため
こんな感じ。分かればOKです。
習慣化で挫折しないための注意点
最初は低負担で
最初からデカい負担で習慣化しようと決めても、ほぼ間違いなく失敗します。
運動しなかった人が、急に3km走るなんて、無理。しかも、ケガをします。
まず大事な事は「続ける事」です。なんで、極端な話・・・
- 家の周りを歩きで1周する
- ダンベルを1回上げる
- 腹筋を1回だけする
たった、これだけでも良いんです。
ほんの少しでも毎日毎日積み重ねていく事で、「やらないと気持ち悪い」って状態に持っていきます。
この「やらないと気持ち悪い」って状態が、完璧に習慣になった状態です。
だから、最初は少しだけでOK。とにかく続けましょう。
習慣の組み込み方
習慣の組み込み方を間違えると、圧倒的に挫折しやすくなります。
【 タイミングのポイント 】
- やる事と生活習慣がケンカしない事
- すでにある習慣にくっつける
まず大事なのが、自分の生活習慣を乱さないタイミングに入れる事。
寝る前に筋トレをする人は居ませんよね。(笑)
私は、筋トレを以下のように決めて、習慣化しました。
朝、布団を片付けた後
以上のように、毎日やってる事にくっつける方法を、誘引習慣といいます。
『 誘引習慣 』とは
直前の習慣化している動きを切欠に、新しい習慣を「 意識 」してやる事
【 誘引習慣、5つの良い所 】
- 何も考えずに出来る
- タイミングを失わない
- 実行習慣より長続きする
- 内容の強度を上げやすい
- 切欠に集中する事だけで良い
誘引習慣の最大のポイントは、『 切欠 』に集中する事です。
習慣が途切れた時のポイント
途切れた時に「 もーどうでもいいや 」とか思うと、習慣化は失敗します。
だから、習慣が途切れた時に注意することは・・・
- 投げやりにならない事
- 自分を許す事
この2つ。
よく失敗する人は落ち込んでしまうパターンが多いですね。
そういう自己否定を、ガチで止めましょう。
たまたま出来なかっただけです。
私もあなたも人間だから、出来ない時はありますよ。
習慣が止まっちゃったら、一度今までの記録を振り返ってみましょう。
習慣化する前は、全然やらなかった事を、続けてきたんです。
それって、「 俺って成長してる 」って思いませんかね?
だから、記録を取っておいてほしいんです。
根拠アリで自分を許せるようになるので、絶対に記録を取りましょ。
習慣化で挫折しないための心の持ち方
習慣が途切れても自己否定しない
自己否定は完全にやる気を失い、生活や仕事にまで影響を及ぼします。
自己否定は身体に毒です。
習慣化で挫折して、自己否定をすると・・・
- 自信を失う
- 自分自身の価値を低く見てしまう
- 他の人を許せなくなり、攻撃してしまう
- 人によっては、うつになる
あなたが出来なかったからといって、誰も迷惑してません。
だから「こんな事もあるよな、人間なんだし」と、もっと楽観的になりましょ。
でないと習慣化の失敗だけでなく、人生の失敗を引き起こしますよ。
完璧主義にならない
完璧主義は、短所です。治しましょう
「 完璧主義は長所だ 」と思う人が多いですが、違います。
- 自分を追い込む
- 他人まで許せなくなる
- 出来ない自分にイライラする
- 出来なかった時に自分が許せなくなる
- 完璧を目指さなきゃ、という追求が強い
- その考えを他人にまで押し付けようとする
- 「出来なかった」という記憶が、挑戦する力を奪う
と・・・こんなにもデメリットがあります。
では完璧主義を治す方法について、サクっと解説します。
【 完璧主義を治す方法 】
- 自分の今を、ありのまま認める
- 人間だから、仕方が無いよね。と考える
- どんな小さな事でも、自分を褒める
なかなか頭で分かっても、実際行動して、効果が出るまでは時間がかかります。
私は「自分を否定しない」と普段から意識して、生きています。参考にしてみて下さい。
自己承認する
習慣が途切れても、自分を許せない人は失敗します。
さっきも言いましたが、自分を許しても、誰にも迷惑がかかりませんよね。
私たちは人間です。人間だから、欲に流されるし、不安がるから、神に祈るんです。
だから習慣化で挫折したからって、いちいち自分を責めない事。
自己承認しましょ。
自己承認をすると、習慣化の成功だけでなく、あなたの人生がより良くなりますよ。
この話は説明しだすと長くなるので、興味ある方は以下の記事を、ぜひ読んでみてくださいね。
この記事は、これで以上です。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。