
上司からの指示が納得出来ない
だけど立場上、下に伝えなきゃいけない
どうしたら部下を納得させられるの?

上からの指示を聞くだけじゃダメ
今回は、中間管理職の板挟みに悩む人のために書きました。
自分より上からの指示が納得出来ない。だけど、部下に伝える立場・・・。どうやって伝えれば良いか、解説します。
本記事を読んで実践すると・・・
- 成果が得られる
- コミュニケーション能力が上がる
バカ正直にそのまま伝えたらダメですよ。
目次
上司の指示はムリに納得しなくていい
ロクに現場を見てない人からの指示は、極論・・・無視してもOK。
バカ正直にやらなくて良いんです。
なんでかっていうと、民間の正義は数字だから。
だからって、メチャクチャな働かせ方をしたらダメですよ。
上司からの訳分からん指示に、イチイチ従うな。って事。
ようは売上が上がれば良いんです。
そしたら、会社は文句言えませんよ。
あなたには頭脳がある。
ただの伝書板になっちゃダメ。
- 数字を取る為にどうすりゃいいか
- 最前線で働く部下のモチベをどうやって上げるか
管理職の仕事は主にこの2つ。
上からの指示を、そのまま下に伝える事じゃない。
極論、頭おかしい指示なら無視しちゃえば良いんです。
もしくは、やってる風にみせかけろ。
上じゃなくて、下を見なさい。
上ばっかり見てたら、絶対に本質からズレますよ。
上を見る時は、「上の人が本当に喜ぶ事って何だろう?」と想像する時くらい。
つまり、結果。上は結果(利益)が欲しいの。
上司にペコペコ頭下げて、言いなりになるだけじゃ売上は上がりません。
上司の指示に納得出来なくても、まず聞くコトは・・・
「 上から何て言われましたか? 」
よっぽど小さな会社でなければ、社長から直接指示は飛んできません。
あなたの上司も、更に上から何か言われます。
もしかすると、上司は上手くあなたに事細かく指示が出せないのかも。
上司が何でこんな事を言うのか、その根本的な理由を聞き出してみましょう。
例えば・・・「 売上を昨年より10%増を目標に 」と言われたとしましょ。
これを部下にそのまま伝えたって、どうしようもないです。
経営管理とは数字。どっかの数字が悪いから、目標を高く設定するんです。
だから、「 上から何て言われましたか? 」って聞くの。
そしたら、原因も教えてくれますよ。例えば・・・
- 経費(給料)が増えてる
- 売上原価(コスト)が増えてる
- 価格競争に巻き込まれて、お客様が離れてる
とまぁ、色々と原因はあります。
で、どうやって数字を取るか、考えましょう。
別に、あなた1人で考えなくて良いです。
部下の頭脳を借りても良いし、会社全体の問題として、じっくり策を考え直した方が良いと上司に伝えるのも、あなたの仕事。
中間管理職なんだから、平社員より発言力はあります。
あなたに同期のライバルとか居る環境なら、ガンガン存在感を示した方が得ですよ。
上司に可愛がられるのも悪くないですが・・・
「 仕事が出来る奴だ 」「 会社の為にメチャクチャ考えてる奴だ 」
って思わせたら、確実に周りと差を付けられますよ。
上司からの指示を、自分の部下に伝える技術
多少は嘘吐いてでも、部下のモチベを優先させましょ。
理由は分かりますね。
あなたは自分より下の人を管理する立場だから。
部下を上手く使うのが、あなたの仕事。モチベが下がるような事を言うのは間違い。
「 残業してでも、1日でやる仕事の量増やすぞ 」
って言われたら、テンション下がるでしょう。
「 部長が上に、15%増の目標の所、10%くらいにしてくれって頼みに言ってくれたから、なるべく頑張ろう 」
こうしましょ。
もちろん、ムチャな勤務をさせたらダメ。
部下のモチベが続かない。
10%増やすために、どうすれば良いか一緒に考える機会を作る。とか
言われた事を、ただやるだけの部下じゃなくて、一緒に考えて会社をデカくする。
そういう体験をやらせてあげましょ。
特に男には効果的です。
男ってのは、自分の身の回りより、会社や社会を変えたい願望を持つ傾向があります。
これは、今の男が社会的な評価で自分の価値が決まるって思いがちだから。
周りからの評価が高い = 俺には価値がある
こう考える傾向がありますね。
だから、会社に何かしら影響を与えるような事をやらせると、燃えます。
どういう言葉を使えば部下のモチベが上がるか。考えて伝えてみましょ。/p>
そしたら、成果も付いてくるし、管理職としてのコミュ力も上がります。
上司の指示に、納得できない時の対処法とは
あなたがやるべき事は、2つ。
- 上司からの言葉の意図を探る
- 上司からの言葉をそのまま伝えない
何故、あなたの上司がこんな指示を出すのか・・・
本質を探るために、一言聞いてみましょう。
「 上から何て言われましたか? 」と。
じゃないと、部下に指示を出して問題を解決しようと行動してるのに、言葉の選択を間違えてしまいますよ。
例えば・・・
会社として、社内のコミュニケーションをもっと活性化させようと思って
「 休憩時間中にも、積極的に話しかけるように 」って訳分からん指示が上司から出てきても、正しく部下を導く事が出来ますよ。
あなたはただの伝書板じゃないでしょ。
考える頭脳があって、自分で自分の言葉を選んで伝える事が出来る。
自分の部下くらい、自分の力で上手く使いましょ。
管理職なら、部下のモチベくらいは管理しましょう。
私は、モチベの管理(心の管理)をする事が、管理職の仕事だと考えてます。
相手も人間ですから、思い通りに動かす事は出来ません。
だから、部下そのものを管理するなんて不可能。
どういう言葉を選んで使う事で、部下が気持ち良く働いてくれるか・・・
考えてコミュニケーションを取りましょ。
この記事は、これで以上です。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。