仕事ができなくて、周りに迷惑をかけてるんじゃないかと、悩んでしまうことってありますよね。
わたしも特に入社したての時は、できない仕事が多くてモチベが上がらないことがありました。
まぁ結論から言いますと、仕事ができないから辞めるってのはオススメしません。
なぜなら勘違いという事もあるからです。
安易に仕事を辞めてしまうと、経歴にキズを残すだけで、全くメリットがありません。
それでは、まず仕事ができないと思ってしまう原因から深掘りします。
実は仕事ができないのはアナタ自身の問題ではない事もあるのです。
仕事ができないと思ってしまう、さまざまな原因
仕事ができないと思う原因は勘違いや、ただの経験不足、環境の悪さが考えられます。
本当に仕事できないわ俺・・・なんて考える人は、本当の意味で仕事ができない人間だとは思えません。
本当に仕事ができない人間は、自覚できませんから。
「仕事ができない」と勘違いする
勘違いで仕事ができないと思うのは、3通りのパターンがあります。
- 自分に自信を持てない
- パワハラなどによる洗脳
- 教育環境ができていない
といった原因があります。
まず、パワハラなどによるプレッシャーや評価のメチャクチャ加減。
「お前はマジでグズだな」などと言われ続けることによる自信の破壊は今がどうであれ、すぐに会社を辞めた方が良いです。
退職リスクより、精神的に病んでしまう方がリスクが高いので、絶対に、今すぐ、会社を辞めましょう。
まだ、教育環境が整ってないだけならマシですが、そんな会社も結構ヤバいです。
OJTが中身のないもので、放置プレイになってることも原因の1つ。
ですので、勘違いパターンもあることを知っておいてください。
自信がなくて仕事ができないと感じるなら
入社したてで仕事ができないとか、できない仕事が目立って来て気になるとか。
人それぞれ理由は違いますが、自分で減点評価をしてしまってます。
完璧主義な人や、とても真面目な人。責任感の強い人が陥りやすいです。
そんなアナタは、自己肯定感を上げるべきです。
自己肯定感が下がっていると、いくらスキルを上げても限界が訪れますし、人が寄り付きません。
負のオーラ満載の人って近付きたくないですよね・・・
なので、自己肯定感は上げておきましょう。
→自己肯定感の上げ方は、こちらで解説してます。
仕事のデキを、人と比べるべき?
状況によって違いますが、「俺って仕事できてないよな」と考えてしまう人は、他人と比べるべきではありません。
なぜかというと、自信がない状態で他人と比較すると、マイナスな部分ばかり目につくからです。
より自信を失うだけですので、基本的には他人と比較しない方が良いです。
自分に自信がついてきたら、他人と比較するべきですよ。
社内のコミュニケーションが良くない
間接的にですが、コミュニケーションがうまく行ってないことが原因になることも。
コミュ障だと仕事ができない人だと思われるし
コミュニケーションができてないと、仕事はうまくいきません。
また後でも解説しますが、報告・連絡・相談をしっかりすることで仕事がデキる人間になるんで、どんな仕事でも最低限のコミュニケーションはやりましょう。
ミスが続いて自信をなくしている
特に新人に多い、ミス続きで自信をなくすパターンもありますね。
ちょっと開き直ることも大事ですが、ミスの対処方法を間違えてないか、もチェックしてみましょう。
- ミスをした後は、ミスした原因をメモ
- どうすればミスを回避できたか考える
- 次、同じ事が起こった時に、どうするべきか考える
これをやれてるかどうかが、ポイントです。
本当に仕事ができない人
時間にルーズだとか、指示待ち人間、言い訳しまくる
そんな人は、確かに仕事ができませんね。
多少時間にルーズでも結果出せば良くないっすか?とか言う人が居ますが、実際に結果を出す人で時間にルーズな人は見た事がありません。(笑)
そして指示待ち人間は、やめましょう。
待ってても仕事は与えてくれません。自分から「やれる事はないか」探したり、先輩に声をかけましょうね。
こんな会社は、今すぐ辞めよう
仕事ができないとか関係なく、こんな会社は今すぐ辞めた方が良いです。
会社の中がボロボロの所はダメ
これは面接などの訪問の時に、ブラック企業を見分ける方法でもありますね。
- 壊れてるところが放置されている
- 隅々まで掃除が行き届いてない
- 食堂、休憩室やトイレが汚い
こんな会社は理由どうこう関係なく、やめた方が良いです。
まともな商売をしている会社であっても、潰れかけるとこうなります。
仕事できるかどうか関係なく、沈みかけの船なので早めに逃げましょう。
商売自体があやしい
実はネットワークビジネスに絡んでたり、営業のやり方がセコい方法だったり
まれに、ヤバい商売をしている所があります。
知ってても知らなくても、いつ世間にバレるか分かりません。
警察にパクられたら元も子もないので、さっさと辞めるべきです。
パワハラやセクハラ当たり前
この令和の時代に、まだ昭和な会社がしぶとく残ってることがあります。
少しでも「この会社、おかしいな」と思ったら、一歩引いてみましょう。
特にパワハラが当たり前で、社員の目が死んでたら危険です。
アナタ自身にも被害があったら、ボロボロになる前に逃げるべきです。
早期退職のデメリットより、心身共にボロボロになるデメリットの方が大きいですよ。
体のキズは1ヶ月もあれば完璧になおりますが、心のキズは場合によると回復まで年単位かかります。
今の状態をちゃんと把握できないこともあります。5分でできる職場のストレス・セルフチェック(厚生労働省)をやってみましょう。
労働基準法を守ってない会社
労働基準法を守らん会社は、仕事ができててもツラい思いをします。
残業代は出すけど、職務命令で早く出勤させといてその分の時間は計算しないってのはダメです。早業サービスとも言いますね。
他に、こんな違法をやろうとする会社が居ます。
ある程度、契約で取り決めがあっても、損害賠償を100%求められることはあり得ないし、給料から天引きすると完全にアウト。
給料は全額払うことと法律で定められてます。
法律は、知っている者の味方ですよ。
チャレンジ精神のない会社
時代の変化に乗らない会社や、チャレンジ精神のない会社は辞めた方が良いですね。
なぜかというと、10年後に会社が存続している可能性がとても低いからです。
これは経済産業省のデータで出てるのですが
10年前にあった会社の96%は、今存在しないことが分かってます。
今や変化のスピードはメチャクチャ速いですね。その速さについていけない会社は、必ずダメになります。
よほどの技術やコネがなければ残ることができません。
そんな沈みかけてる船からは、さっさと逃げておきましょう。
- リクルートエージェント
- doda
- ミイダス
求人数、業界No.1非公開も20万件以上
【公式】https://www.r-agent.com/
国内最大級の求人数で転職サイト+エージェントの良い所どりができる
【公式】https://doda.jp/
日清、YAMAHA、Microsoftなど優良企業32万7000社が利用してます
【公式】https://miidas.jp/
仕事ができない人は、こうしてみよう
仕事できてないかも・・・と悩んでる人は、これから言うことを参考にしてみてください。
とりま自信のありなしは別にします。
下らないプライドを捨てる
- 分からないことは、すぐ質問する
- 当たり前のようにメモをする
- 仕事ができる人の真似をする
- ミスをしたら、素直に謝る
- 周りなんか気にしない
なんせ仕事がデキる人は、ちょっとしたことを恥だと思いません。
恥ずかしいのは、分からないことを分からないままにしたり、言い訳を並べることです。
仕事のできる人は、できるまで結構泥臭く努力していますよ。
そんなに天才的な人ってのは居ません。
仕事の正しいやり方をしている
仕事ができない人は、やり方が間違ってることもあります。
ですので、仕事ができる人がどうしているか見てみましょう。
- 得意分野を伸ばす
- タスクは1つずつにする
- 自分の力を把握している
- やりがいや目標をつくる
- 優先順位の付け方がウマい
会社に所属しているのですから、苦手な分野はできる人に任せてしまいましょう。
そして、マルチタスクは禁止です。
人間はそんなに器用ではないので、1つずつコツコツと処理しましょう。
優先順位は、基本的に納期重視です。緊急性の高いものから処理しましょう。
その中でも今日のうちにやるべき事は何なのか、常にチェックしておいてください。
仕事に慣れてきたら、工程にどれだけの時間がかかるか分かるようになってきます。
その感覚は仕事の整理、優先順位を付ける時にとても重要なデータですので、感覚を養っておくと飛躍的に仕事がデキるようになります。
コミュニケーションは欠かさない
仕事ができない人は、報告・連絡・相談が中途半端だったり、返事や回答が遅いです。
単にコミュニケーションが苦手という理由でしたら、とてももったいないです。
私たちは言葉を口から出してコミュニケーションをする動物なので、ちゃんと口にしましょう。
テレパシーは通じません。
仕事ができてても、コミュニケーションが壊滅的だと、周りから「こいつは仕事ができない人だ」と思われてしまいます。
ですので、できるだけコミュニケーションの苦手意識は改善しておきましょう。
コミュニケーションの改善方法は>>【完全版】部下とのコミュニケーションに悩まなくなる方法論で解決できます。
コミュニケーションに悩んでるなら、必ず読んでおいてください。上司部下の関係でなくても使える方法論です。
自己管理ができる
仕事ができる人は、自己管理もできます。
できるだけマイナス思考にならないよう気を付けていたり、健康にも気を遣ってますし、身だしなみや整理整頓もできます。
なんせ、ちゃんと寝ないと正常に脳が働かなくなるので、ちゃんと寝ましょうね。
どうしても寝れない人は、お酒に頼らず睡眠サポートサプリの方が体に優しいので、ぜひお試しください。
>>【国産】植物由来成分配合サプリメント(全額返金保証付き)
コツコツと努力する
必ずと言って、仕事ができる人はコツコツと努力できますよね。
昨日より1つ、できることを増やすとか、普段から何か勉強してたり、スキルアップを目指してたり。
とても頭の良いタイプは、より効率の良い仕事のやり方を考えながら仕事をしてます。
最初から、バリバリ仕事できる人と同じレベルで仕事をしなくても良いですが、少しずつ近づいてみましょう。
まとめ:仕事ができないなら、まずは頑張ってみよう
仕事ができないからといって、本当にできないとは思えません。
なぜなら、本当に仕事ができない人は悩むほど自覚してないか、よっぽど仕事ができないかの2択だからです。
でも、仕事ができないから辞めるってのは良くありません。
よっぽど会社がブラックでない限りは、辞めた時のデメリットの方がデカいです。
仕事と相性が合わないなと思ったら、部署異動も考えてみましょう。
ですが、本当に無理だと感じたら転職をした方がいいです。
まずは転職屋さんに相談してみましょう。
あなたにピッタリな仕事を探してくれますし、面接対策もバッチリです。
- リクルートエージェント
- doda
- ミイダス
求人数、業界No.1非公開も20万件以上
【公式】https://www.r-agent.com/
国内最大級の求人数で転職サイト+エージェントの良い所どりができる
【公式】https://doda.jp/
日清、YAMAHA、Microsoftなど優良企業32万7000社が利用してます
【公式】https://miidas.jp/