
部下のプライベートには踏み込まないようにしてるけど
これでいい?

とりあえず、それでOK
今回は、部下のプライベートに踏み込んではいけない理由と、プライベートな話を引き出させる方法を解説します。
本記事を読んで実践すると・・・
- コミュニケーションのスキルが上がる
- 部下との距離が縮まる
目次
- 部下のプライベートに踏み込んではいけない理由
- コミュニケーションの基礎とは
- 部下のプライベートな話は、重要
- 部下がプライベートな話をするようになる方法
- プライベートな話が、しやすいようにする方法
- 部下のプライベートに踏み込むべき?
部下のプライベートに踏み込んではいけない理由
よっぽど気にしない人じゃないと、キモがられます。
部下が、あなたと距離を取りたくなっちゃいます。
初対面なのに、極端ですけど家族構成を聞いたり、貯金が幾らあるとか。
もうちょい緩い感じなら、休日は何してるの? とかですけど。
急に色々と聞かれたら、気持ち悪いでしょ。
職場でやるコミュニケーションは、目的がちょっと違う。
特に、上司と部下の関係は違います。
部下を上手く使う為に、言葉を使うんです。
プライベートに踏み込まなくても出来る事はあります。
コミュニケーションの基礎さえ押さえてりゃOKです。
部下が離れちゃうと、後で取り返さなきゃいけなくなるんで、プライベートに無闇に踏み込むのは止めましょう。
コミュニケーションの基礎とは
部下のプライベートに踏み込まなくても、基礎さえ押さえてりゃ大丈夫。
コミュニケーションの基礎は、以下の3つ。
- 相手の話をちゃんと聴く
- 答えを持たないで聴く
- 言葉になってない言葉を聴き取る
実は耳で聞いていても、相手は「 聴いてないな 」って思う事があります。
それは、目を見てない。とか・・・「 ながら聞き 」してる時。
そういうの、やめましょ。
相手が話している時は
- 相手の顔を見る
- 体を向ける
- 相槌を打つ
この3つが出来ていれば、とりあえずOK。
答えを持たないで聴く・・・は、特に頭の良い人がやりがち。
話の途中で、結論や解決法がパッと想像出来ちゃう人がダメ。
部下の話を最後まで、ちゃんと聴けなくなってしまうんで、気を付けましょう。
かなり意識しないと、やってしまいますよ。
そんで、人は、自分の思ってる事を、100%言語化出来てません。
実際にあった事。その時の感情なんて、正しく言葉で表現しきれる人は居ないです。
だから、自分の解釈が合ってるかどうか、確認すると良いですよ。
部下のプライベートな話は、重要
無理に聞き出すのはダメですけど、話してくれたらメモ必須です。
でも、目の前でメモするのは止めましょうね。(笑)
なんでメモ必須なのかというと・・・
- 部下の興味、関心事だから
- 状況次第では、部下の状態に関係する話
- 部下の信頼を得る手段に使える
折角、自分の事を話してるんで、覚えててくれたら嬉しいですよね。
だから、忘れない為にもメモしておきましょう。
管理職であれば、部下の状態を把握するのは大事。
ただの五月病かと思ったけど、本当は家族が大変な状況で落ち込んでるかも。
「 その辺の話に強い人、紹介する 」とか。
後日に「 この前言ってた事、どうなったの? 」とか声掛けると最高。
「 俺の事、ちゃんと気に掛けてくれてるんだな 」って思ってくれますよ。
最初は狙ってやっても良いです。
男はニブい人が多いですから。(笑)
段々と、自然と出来るようになれば、OK。
部下がプライベートな話をするようになる方法
あなたが先に話せば良いんです。
部下が自分からベラベラ話す事は、あまり無いです。
なぜかというと、「 この人にプライベートな事を言って大丈夫か 」
って思ってるから。
自分から言う事で、部下が言いやすくなりますよ。
注意しなきゃいけない事は、3つ。
- 自分が話したから、お前も。と迫らない
- 武勇伝を話さない事
- シャレにならないくらいの、気分が下がる話はダメ
笑い話で済むくらいの、ちょっとした失敗談が丁度良いです。
プライベートでやっちゃった事でも、仕事上のちょっとした失敗でもOK。
すると、部下は「 こんな面もあるんだな 」と思います。
親近感が出ますね。
あとは、部下から言うのを待ちましょう。
プライベートな話が、しやすいようにする方法
部下が話やすくなるポイントは、3つ。
- なるべく普段から穏やかな表情を作っておく
- 部下の話を、頭ごなしに否定しない事
- ちゃんと話を聴く場を作る事
どうしても表情が固いと、「 何か声掛けづらいな 」って思われちゃいます。
ちょっと作っても良いんで、口角を上げておきましょう。
人の話は最後まで聴く事。
途中で否定されたら、二度と話したくないでしょ。
場合によったら、手を止めてでも部下の話を聴く場を作った方が良い。
管理職は、部下を上手く使うのがメインの仕事。
なるべく普段から仕事を減らしておきましょう。
仕事の手放し方を以下の記事にまとめてるので、読んでみて下さい。
部下のプライベートに踏み込むべき?
部下のプライベートな話は、管理職にとっては知っておくべき事。
だけど、無理に踏み込むのはアウト。
あなたがやるべき事は、自分からプライベートな話をする事。
だけど・・・
- 部下にプライベートな話をするよう、迫る事
- 武勇伝を話す事
- シャレにならない位の失敗談
この3つは、しないように。
あとは、日常の過ごし方。
気を付けるべき事は・・・
- 出来るだけ柔らかい表情で過ごす事
- 部下の話を頭ごなしに否定しない事
- 時には、ちゃんと話を聴く場を作る事
- そして部下が話をしてくれるのを待ちましょう
部下がプライベートな話をしてくれたら・・・
以上の5点、意識しましょう。
後日、部下に相談してくれた事の状況を確認する事で、部下との信頼が深まりますよ。
ちょっと注意するべき事が多いですが、マスターするとメチャクチャ部下から好かれるようになるんで、頑張りましょう。
この記事は、これで以上です。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。