連休明けの仕事ってだるいですよね・・・。代わり映えしない毎日が始まる。うっせぇ上司の小言なんか聞きたくねぇ。月曜日だから朝礼があるし、誰も聞いてねぇよ!
日曜日の夜が憂うつで、気分よく眠れないでしょう。
そんな明日から仕事なんだけどだるいって方でも、すんなり眠れて気だるさを無くす方法をご紹介します。
連休明けだろうが、仕事がだるいと感じづらくなるコツも合わせて解説していきます。
これで翌週からは「連休明けの仕事がだるい」なんて言わせません。
連休明けの仕事のために、すんなり寝る方法
本来は連休に入る前から整える必要がありますが、時すでに遅し。という方が多いかと思います。
というわけで、明日から仕事やねん!って時でも間に合う方法をご紹介します。
明日から仕事って日にスッと寝る方法
- 食事を19時台には済ませる
- お風呂を21時頃には済ませる
- ブルーライトを浴びない
食事を早めに済ませておくことで、体が休める体勢に持って行きます。できれば消化の早いものを食べると良いですよ・・・。
例:トマト・フルーツ・ヨーグルトなど
参考:腸がすべて・世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」
そんなもの夜に食うものじゃねぇ!って人は、少しでも消化に優しいものにしましょう。柔らかいもの。油脂の少ないものが良いですよ。
まぁ、何でも良いですけどね。早めに済ませる方が重要なんで。
睡眠時に不要なものは体温とブルーライトです。
体温を下げる手助けに、寝る時間の1~2時間前までにはお風呂を済ませておきましょう。
ブルーライトは朝に浴びるべきものなので、できたら部屋のライトを消して間接照明にすると良いですよ。LEDライトにはブルーライトが含まれてるんで。
そこまで出来ないなら、パソコンやスマホの画面を暗めに設定。
最近のパソコンやスマホは夜間モードというものがあって、ブルーライトをカット出来るようになってます。ぜひ試してみて下さい。
- パソコン→デスクトップを右クリックして画面設定へ
- スマホ→設定から画面設定へ
これで寝るための準備は完璧です。
米軍式睡眠法【3分で眠れる】
- ゆっくりと深呼吸し、顔の筋肉をリラックス
- 額や顎、目の周りの緊張を解く
- 肩をできるだけ低い位置まで下ろす
- 片方の上腕と前碗を緩め、次にもう片方もそうする
- 深呼吸して、ゆっくり息を吐き出しながら上半身をリラックス
- 大腿から膝下まで脚の緊張を解く
- 全身を10秒間リラックスさせたら、心をクリアにする
心をクリアにする方法は、以下の3種類のうちの1つを試してみてください。
- 上空に青空が広がり、静かな湖に浮かべたカヌーに寝そべる自分をイメージする
- 真っ暗な部屋に吊った黒いベルベットのハンモックに乗っている、心地よく温かな自分をイメージする
- 「考えるな、考えるな、考えるな」と、10秒間何度も繰り返して言う
引用元:BAZAAR
睡眠時間は出来れば7時間くらい取りましょう。人によって差があるんで絶対とは言えませんけど、ショートスリーパーはマジで珍しいので普通は出来ないと思って下さい。
あの無駄が大嫌いな堀江貴文さんでも睡眠をしっかり取ってるんで、睡眠がどんだけ重要かは分かるかと。
参考:時間革命
連休明けの仕事の日にやる事
根性論ですが、だるいと思わない事。
起きたらまず日の光を浴びましょう。天気が悪くても、とにかくカーテンを開ける事。
だるいと思うからだるくなるんで、まずは余計なことを考えずに出勤してください。
できるなら、通勤しながら好きな曲をガンガン聴きましょう。気分が上がりやすくなりますよ。
これだけでも「仕事だりぃ」と感じる度合いは減ります。
まとめると・・・
- 早めに夕食と入浴を済ませる
- 部屋を暗くして、パソコンやスマホの画面は夜間モードに
- 寝る時は意識して体の力を抜いて、余計な事を考えない
- 朝起きたら太陽の光を浴びる
- 「だるい」と思わない。心を無にする
- 好きな曲を聴きながら出勤
連休明けの仕事がだるくならない方法
連休明けの仕事がだるいと感じる主な原因は、休み前の行動にあります。
1番よくあるのは、連休前の夜にお酒を多く飲む事。次が夜更かしですね。
なぜ深酒も夜更かしも良くないのか説明します。
アルコールは睡眠の質を下げる
お酒を飲むと一時的に眠くなりますが、後で目を覚ましてしまいます。
これじゃぁお酒の力を借りても意味がないので、できればお酒を飲まない方が良い睡眠が取れます。
どうしてもお酒を飲みたいなら、度数5%のアルコールを500mlくらいまでにしておきましょう。少ないかと思いますが、それが大体の適量です。
あと、お酒を飲んだら同量以上の水分を摂ってください。ミネラルウォーターか麦茶で。
すると身体の負担は軽くなって、よく眠れますよ。
夜更かしもアウト
連休明けの仕事がだるいと言う人は、だいたい休み中ダラダラ過ごしてます。
ダラダラ過ごしてしまう根本的な原因が、夜更かし。もちろん夜更かしだけじゃないと思いますが・・・
- 明日休みだから夜更かし
- 翌日は昼前に起きてダラダラ
- 気付いたら夕方
- また夜更かしして2日目
- 明日から仕事→だるい
こうなる。
最初に生活リズムを崩すから、月曜日の朝がだるくなるんです。
出来るだけ平日休日関係なく、生活のリズムを一定にする事で連休明けの仕事がだるくなりづらいですよ。
休みなんですから、やりたい事は休日の日中にやりましょう。
食事・運動に気を付ける
タンパク質を摂ると睡眠の質が良くなります。肉だけでなく、豆製品も摂りましょう。
どういうことかというと、睡眠に必要なホルモンであるメラトニンの原料がタンパク質だから。
良質なタンパク質を摂り、日中は日の光を浴びたり運動をする事で、眠りやすくなります。
連休中は運動せず、家でゴロゴロ・・・。そんな事をしてるから、連休明けの仕事がだるくなるんです。
休みの日くらい、ゆっくりしたい。って気持ちは分かるんですけど、ダラダラ過ごしたら仕事がだるくなるだけです。
余計にクソだりぃ状態で仕事する方がキツいと思いますよ。
肉体労働者なら休みの日は、ゆっくり過ごしても良いです。だけどデスクワークやあまり体を動かしてない人は、むしろ体を動かした方が運動不足の解消だけでなく、ストレス解消。だらしなくなっている肉体の改善もついでに出来ます。
仕事そのものに嫌気がある場合は
連休明けに仕事がだるいと感じる人の中には、仕事そのものがイヤだと感じてる人も居ます。
そんな人は、いくら生活習慣を改善しても良くなりません。
寝る事で脳の働きは改善しますが、現状を改善できるわけではないので・・・別の方法を模索するべきですね。
- 仕事にやりがいを感じない
- 職場の人間関係が良くない
仕事がだるいと感じる人は主に、この2種類の悩みを抱えているかと思います。
仕事にやりがいや面白さを感じない時は
難しい事ですが、自分を褒めるハードルを下げてみましょう。
すると、以前できなかった事が出来てる事に気付けるようになるはず。
人ってのは成長や前に進んでる感を感じなくなると、メチャクチャつまらなく感じます。
なので自分で成長している所や、コツコツ進んでる部分を探してみてください。
立場ある人なら、むしろ部下の事を気持ち悪いくらい褒めてみてください。ネチネチと注意しているより気分良くなるはずです。
仕事だと完全に割り切って、カネを得るために・・・という考え方にシフトするのもアリです。
でもまぁ・・・仕事には相性があるので出来ない仕事は続けない方が良いですよ。
精神的にもキツいし、給料も上がりづらいです。
転職エージェントに無料相談してみると、もっと相性の良い仕事が見つかるかもしれません。もちろん、転職エージェントと面談したからといっても、確実に良い所に転職できるとは限りませんが。
利用できるものは全て利用しましょう!
- リクルートエージェント
- doda
求人数、業界No.1非公開も20万件以上
【公式】https://www.r-agent.com/
国内最大級の求人数で転職サイト+エージェントの良い所どりができる
【公式】https://doda.jp/
職場の人間関係が悪い
仕事は良いんだけど、人間の相性が悪い・・・となると辞めるのが勿体ないですよね。
でも相手の性格を改善できてりゃ、苦労はしない。
そんな時は、下手に相手しないスルースキルを付けましょう。
どうしても許せない時は反撃するとか、やらかしてる時の証拠を持って人事に相談するとか、アナタ自身が行動する必要があります。
ただ文句言ってるだけだと、何も改善しないんで
だから、さっきも言いましたが最低でも自分で自分の機嫌を取れるようになりましょう。
ひろゆきさんの考え方(特に怒りに関する事)って結構役立つんで、以下の動画を観てみて下さい。
まとめ:連休明けの仕事がだるいと思ったら
明日仕事だけど、だるい!って感じたら、とりあえず体をリラックスさせましょう。
早めに飯を食って、早めに風呂入って、早めに部屋を暗くする。
そんで、さっさと寝てしまいましょう。
あとは好きな音楽を聴きながら通勤する。
連休明けの仕事がだるいと感じる時の対処法は、これ以上に無いと思ってます。なぜなら、意識の持ちようだから。
どうせ「だるい」と感じてても仕事はやらなきゃイケナイ事なんで、無理にでも体を動かして月曜日の朝を迎えてると思います。
で、結局は集中し始めて仕事をやってて気づいたらお昼休憩に。
だったら「だるい」と思ってしまう原因を消せばいいだけ。
連休による生活リズムの崩壊が原因なら、次の週末から気を付けましょう。
他に原因がある場合は、ちょっと上にスクロールしてみて下さい。↑↑
この記事は、これで以上です。読んで下さって、ありがとうございました。