
読者
連休明けの仕事がだるい・・・
今回は、そんな方の悩みを解決いたします。
【 この記事を読むべき人 】
- 朝の目覚めが良くない方
- 休み明けの仕事が気だるい方
連休明けの仕事ってだるいですよね。
このだるさには必ず原因があり、対処する方法があります。
しかもお金をかけずに済む方法が。
ちょっとした事に注意するだけでも全然違うので、ぜひ試してみてください。

目次
連休明けの仕事がだるい理由1「リズムが崩れている」
肉体的だるさの原因
生活リズムが狂っているから、だるいんです。
- 休日前に遅くまで起きる
- 休日前にお酒をいっぱい飲む
- 休日、起きる時間が遅い
- 休日、朝ごはんを食べない
こんな過ごし方をするから、連休明けの仕事がだるくなるんですよ。
つまり、連休前には早めに寝て、休日でも朝はちゃんと起きた方が良い。って事。
次は、もっと具体的理由を説明しますね。
肉体的にダルくなる科学的理由
連休明けの仕事がだるくなる科学的理由は3つ。
- お酒の飲み方が悪い
- 体内時計のリセットが不十分
- 休みだからといって動かない
以上2つについて解説しますね。
連休明けの仕事がだるくなるお酒の飲み方
連休前にお酒をガンガン飲むから、仕事がだるくなるんです。
どういうことかっていうと、お酒を飲むと眠くなるんですけど、体が慣れちゃうんですよね。
日本大学医学部付属板橋病院 睡眠センターによると、飲む量が少なくても、多くても、睡眠にあまり良くないんです。
しかも、飲酒をやめても眠りづらくなるみたいですよ。
だから、ぐっすり寝たいならこうしましょう。
- 普段からお酒を飲まない事
- 飲む時は、適量で済ませる
この2つに気を付けましょう。
適量ってのは、その日の体調によっても変わるんですけど、目安はこのくらい。
純アルコール量が20gくらいまで
お酒に換算すると、どれぐらいかというと・・・
25 ÷ アルコール度数(%) × 100 = 飲んでいい量(ml)
つまり、度数5%のビールだと、500mlまで。
少ないと感じるでしょうけど、これはあくまでも目安です。
- その日の体調
- 自分の体重
- 男女の違い
- 体質
人それぞれ違うので、多少多くてもOKです。でも、あんま飲み過ぎない方が良いですよ。
体に優しいお酒の飲み方は、飲んだお酒の量と同等の水を飲む事です。
連休明けの仕事がだるくならないお酒の飲み方は
- 缶ビール500ml缶1本程度に済ます事
- お酒を飲んだら、水もしっかり飲む事
以上の2点に注意すれば、酒によるだるさの原因は減りますよ。
連休明けの仕事がだるくならない朝の過ごし方
朝日を浴びて、朝食を食べましょう。
実は体内時計は、脳と体が別々にあります。
早稲田大学先端生命医科学センター長の柴田教授によると、脳と体の時計は別々で、リセットするボタンも違うという事です。
脳の時計リセット方法 光
体の時計リセット方法 食事
つまり、朝起きたら日の光を浴びて、朝食を食べる事で、体内時計がリセット出来ます。
連休明けの仕事のダルさは、体内時計の時差ボケも原因の1つです。
だから、休みの日もしっかり起きて、朝食を食べる事がメッチャ重要なんです。
連休中でも運動はするべき
連休中だからといって、運動をしない事で自律神経が乱れてしまいます。
活動中に活発になる、交感神経が悪いって事は無いので、交感神経を刺激する運動もするべき。
また運動は、ストレスの解消や筋肉のコリを改善します。
なので、連休中でも運動はするべき。散歩程度でもOKですよ。
連休明けの仕事がだるくならない具体的解決方法
連休明けの仕事のダルさを無くす具体的な対策法を、ご紹介します。
連休前の睡眠前に気を付ける事
最近のスマホやPCは、画面設定でブルーライトをカットする事が出来ます。時間帯設定も出来るので、使ってみてくださいね。
連休中の朝(毎日も)するべき事
- 朝食を食べる
- 日の光を浴びる(できれば15~30分)
紫外線の事もあるので、気になる人は5分程度でも良いです。
特に朝食は、炭水化物とタンパク質を摂りましょう。
タンパク質は絶対摂った方が良いですよ。
タンパク質からは必須アミノ酸の、トリプトファンっていうのが摂れます。
特に、お肉にいっぱい入ってます。
なんでトリプトファンが良いか、っていうと・・・
寝る時に必要な物質が、メラトニンなんですけど、メラトニンの材料がセロトニンで、セロトニンの材料がトリプトファンなんですよ。
簡単にまとめると
夜に眠りやすくなりたいなら、たんぱく質を摂る事。
ちなみにセロトニンは、日光を浴びたり、笑顔になるだけで作る事が出来るので、タダで増やせますよ。
補足:睡眠の雑学
体にとって、最適な睡眠時間があります。
「 睡眠時間を削ってでも作業をやれ 」と言う人が居ますが、それこそ時間の無駄。
眠気は効率が下がるし、体がおかしくなるだけなんですよ。
あの無駄が大嫌いな、堀江貴文さんでさえ、睡眠時間は絶対に削りません。
実は、しっかり寝る事で、頭の中に出来る悪い物質のアミロイドβ(アルツハイマー病に大きくかかわる成分)などを洗い流す事が出来ているんじゃないか・・・とアメリカのボストン大学で研究されてました。
参考書籍 時間革命 - 堀江貴文
睡眠の研究でもまた面白いものがあって、「特別無条件同化暗示感受習性」という性質があります。
簡単に言えば、寝る直前の心理は大きな影響を与えちゃうよ。って話。
だから、「嫌だなぁ」って気持ちで寝ると嫌な気持ちになりやすいし、「楽しみだな」って気持ちで寝ると良い気分になりやすいんです。
そんな事、想像出来ないよって人は、睡眠アプリを試してみましょう。
オススメのアプリは、熟睡アラーム。
タダでも使えて、睡眠やいびきの記録。睡眠のバランスを計測してくれます。
睡眠導入の音楽も付いているので、睡眠サポートには最適のアプリですよ。

連休明けの仕事がだるい理由2「精神的ダルさ」
「だるい」と思うから、ダルくなる
体は特に問題が無いのに、口癖のように「 だるい 」と言うのは、やめた方が良いです。
【 理由 】
心理学的にも、一貫性の原理が働きます。
「 だるい 」と思うから「 だるい 」理由を脳が探します。
だから、口癖のように「だるい」と言うのは良くないんです。
しかしながら「 体の状態に嘘を吐け 」という事ではないです。
体が無理な時は、受け入れて、しっかり体力を回復させましょう。
連休明けの仕事がだるいのは、世界中の人誰でも同じです。
無理な時は無理なので、出来ない自分を責めないようにしましょうね。
連休明けの仕事がだるくなくなる具体的な考え方
極端な話ですが、「 今日、元旦だ 」と思えば良いんです。
ふざけてんのか!って思うでしょうけど、さっきと同じで気分の問題なんですよ。
あなたも元旦になると「明けましておめでとうございます」って挨拶しますよね。
「 今年は良い年になる 」って決まってる訳でもないのに、元日は「 良い気分 」で過ごしてますよね。
それと同じ事を、毎日やれば良いんですよ。簡単ですよね。
あとは、自分を褒めまくる事ですね。
ついつい自分を責める人が多いですけど、「よし。だるかったけど出社出来た。俺ってやっぱ出来る人間だな」と自分を褒めるクセを身に付けてみましょ。
自分を褒めるクセを身に付けるだけで、仕事に対するモチベーションが全然違うので、試してみては?
⇒関連記事:【お手軽】自己肯定感を高める方法
メンタリストDaiGo
ちなみに「 やる気が出ない 」は言い訳なんですよ。(笑)
「やる気」というものは、もともと無いです。
行動を起こすから「 やる気 」が出るんです。
脳は臓器です。体を先に動かす事で、脳が合わせてくれるように出来てます。
他の例でいうと・・・
笑顔だから、脳が「 幸せなんだな 」と勘違いして、セロトニン(幸せホルモン)を出すようになっています。
同じように、意識的に何かに向き合う事によって、集中力を高めてくれるんです。
だから、「 だるい 」と思うから「 だるく 」なってしまうんです。
仕事上の問題でダルい場合
仕事上の問題は、生活の質を決めます。究極、仕事を辞める覚悟で改善しましょう。
私は別に、辞めろとは言ってません。
あなた自身がどうしたいか、って話です。
- 本気で仕事を辞めたいと思ってない
- 辞めたいけど、転職活動が面倒臭い
- 転職したら給料が減るリスクがあるからイヤ
だいたい以上の3つを理由にして、今の仕事を続けてますよね。
色々な事を考えて、今の職場を続けると決めた場合、あなたが取るべき行動は・・・たった1つです。
仕事に対する考え方を変える。
以下の記事で、詳しく解説していますので、読んでみて下さい。
連休明けの仕事がだるい!をぶっ飛ばす朝の過ごし方
朝活をやりましょう
人材サービス大手、パーソルキャリアの調査で、年収1000万円プレーヤーの3人に1人が朝活に取り組んでいる事が分かってます。
ちょっとした朝活を行うだけでも、仕事の「 入り 」が楽になりますよ。

読者
どんな事をしたらいいの?
じゃぁ、オススメの朝活を紹介しますね。
オススメの朝活
朝活は、自分の好きな事なら、何でもいいです。
【 理由 】
朝活は、自分のテンションを上げるための活動だから。
朝の限られた時間で出来る、好きな事が無いという人は
- 何度観ても笑える動画を観る
- テンションが上がる曲を聴く
こんなんでOKです。
いや、マジです。(笑)ダマされたと思ってやってみて下さい。
通勤しながら朝イチで行う仕事を、頭の中で整理しておくのも良いですよ。
仕事の効率が格段にアップし、会社からの評価も上がりますよ。
朝活の注意点
2つポイントがあります。
- 負けが発生するゲームは禁止
- 情報の仕入れに注意
1つずつ解説します。
やっぱ負けると、イラっとしますよね。
確率のゲームは、勝率が多くても60%~70%程度に設定されています。
なんでかっていうと、勝ち過ぎても負け過ぎても、つまんないから。
自分のテンションを上げるために『 朝活 』をするんだから、イライラするのはダメ。
そして、情報の仕入れ方には、特に注意しましょ。
特にテレビの情報番組って、観てる人をネガティブにするために作られてます。
【 理由 】
広告収入で成り立っているから
国民のために正しい情報を伝える なんて嘘
広告を付けないと、制作費も出演料も出せない
情報番組も含めて、広告を出してくれた所の為に作ってる
常識ですが、情報番組は人の気分を落として消費行動を爆発させるのが狙いなんで、情報収集には気を付けましょう。
人ってストレスを感じると、解消したくなります。
ストレスの解消で最も手軽なのが、モノを買ったり、食べる事なんですよ。
なんで、情報収集する時は「こんな事があったんだね」と認識するだけに留めておきましょう。
この記事を読んだ方はこの記事も読んでいます
記事はこれで以上です。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。
