
仕事がだるい・・・
どうすれば、このだるさって取れるんだろ?

様々な原因に対する方法を解説します。
本記事の内容
- 人間関係が解決する方法
- 仕事上の問題を解決する方法
- 肉体的、精神的な問題を解決する方法
目次
- 仕事がだるい原因 人間関係が良くない
- 仕事がだるい原因 仕事上の問題
- 仕事がだるい原因 疲れがちゃんと取れてない
- 仕事がだるい原因 仕事がつまらない
- 仕事がだるい原因 体が痛い
- 仕事がだるい原因 精神的に参ってる
- 仕事がだるい原因 何となく、だるい
仕事がだるい原因 人間関係が良くない
1-1.イライラしている
イライラ感は、「 相手を変える事は出来ない 」と考える事で、減らせます。
- 他人の言動が許せない
- 何で変わらないのか、イライラする
- 言っても変わらないから、イライラする
あなたがイライラした所で、相手は絶対に改善しません。
私は、この「 相手を変える事は出来ない 」って考え方を徹底した事で、短気がかなり良くなりました。
最初は難しいですが、やってみてください。
マジで効果ありますよ。
1-2.嫌いな人間が居る
結論、出来るだけ、関わらなければ良いだけ。
- 顔を見るのも嫌
- でも、仕事は辞めたくない
そんなワガママは、通用しません。
そもそも、あなたは何の為に仕事をしに行ってるんですか?
他人の好き嫌いなんかで、気分がブレるから、仕事がだるいって感じるんです。
どうしても嫌いになる人は、必ず居るんだから、無理に好きにならなくて良いんですよ。
パワハラとか、強要。差別とかされたら、証拠を出来るだけ取って、相手と会社に突き付けましょう。
これで解決しますね。
1-3.部下が全然言う事を聞いてくれない
3つのポイント、満たしてるか確認してみてください。
- 自分の言動に一貫性があるかどうか
- 部下の話をちゃんと聴いているか
- いつも怒ってないか
1つでも当てはまったら、それが原因です。
特に、言動に一貫性の無い人はダメですね。
部下に注意ばかりして、自分には甘い上司が居たら、腹立つでしょ?
自分で、仕事がだるいって感じる原因を作らないように。
① 部下の話、ちゃんと聴いてますか?
「 俺の言う事さえ聞いてりゃ、良いんだよ 」
なーんて人の言う事・・・聞こうなんて思いませんよね。
話を聴く時のポイントは3つ。
- さえぎらずに、ちゃんと聴く
- 答えを持たないで聴く
- 声になってない声まで聴く
それぞれのポイントについて説明しますね。
【 さえぎらずに、ちゃんと聴く 】
- 笑顔で聴いてあげる
- メモを取ると、効果大
- ただ耳で聴かず、自然に相槌を打つ
- 喋っている人の方を向き、目を見る
【 答えを持たないで聴く 】
- 相手の話を深掘りする
- 解決策が出てきても、言わない
- 役職が高い人や、能力が高い人は、特に注意
- 女性は話を聴いて、共感してほしい傾向が強いので、注意
【 声になってない声まで聴く 】
- 相手の気持ちを想像する
- 相手の表情の変化に注意する
- 全てを話さない人が居る事を知っておく
声になってない声を聴くトレーニング法は・・・
相手の表情や背中を見て、マンガの「頭の中で想像している時」の吹き出しをイメージしてみましょ。
相手は「こう思ってるかも」って、勝手な想像でOK。
何度も繰り返してると、自然と考えてる事が分かるようになりますよ。
② いつも怒ってない?
いつも怒ってたら、ガチで怒った時に、響かないんですよ。
なんでかっていうと、部下からしたら「 いつも機嫌悪いんだな 」って思うから。
だから、ガチで怒っても「 まーたキレてるよ。うぜぇな 」ってなっちゃう。
そもそも、怒る事って日常的じゃないでしょ。
だからこそ、いつもは、優しくしておく事。
ギャップを、あらかじめ作っておきましょう。
優しくといっても、コツがあります。
それは、承認する事。

承認って何?
承認ってのは、褒めると似てるんだけど、褒めるハードルが低いんですよ。
一般的に『 褒める 』って行為は、結果が出たから褒める・・・でしょ?
それは、結果承認なんですよ。
だけど、結果承認だけじゃ、行動して、結果が出ないと褒められない。
結果が出なくても褒めたり、行動しなくても褒めるって事が必要。
例えば・・・
「 今日も来てくれて、ありがとう 」とか「 今日もありがとね 」とかね。

そんなん、当たり前でしょ
当たり前な事すら褒めないから、叱っても褒めても、受け取ってくれないんですよ。
- 褒める機会が少ない
- 部下は、「いつも見てくれてない」って思う
- 見てくれてない人からは、何か言われても響かない
- 全然言う事聞かねぇな
- 仕事だるい
ってなるんですよ。
部下が言う事を聞かないのは、あなたが原因です。
仕事がだるい原因 仕事上の問題
2-1.仕事量が多すぎる
多いなら、手伝ってもらいましょう。
人が少ないなら、上司に「 この量は、さすがに無理だ 」と伝える。
聞いてくれないようなら、無理のないペースでやるしかないです。
それで間に合わなくっても、あなたの責任じゃないですよ。
ちゃんと上司に伝えてますから。
なんで、上司に言う時はコッソリ録音しておきましょう。
グチグチ言ってるだけだと、仕事がだるいって感じるだけですよ。
2-2.仕事が難しすぎる
仕事が難しいなら、教えてもらいましょう。他に方法は無いです。
教えて貰ったら、評価が下がる・・・なんて事は無いから。
分からないまま仕事をするよりは、圧倒的に効率が良いですよ。
理不尽に教えてもらえなかったら、先輩のせいにしましょ。
このパターンもコッソリ録音しておきましょ。
2-3.仕事の方針が合わない
方針が合わないなら、議論しましょう。
文句を言っても、解決しません。仕事がだるいって思う原因になるだけ。

議論しても変わらないかも
議論せず、通らないと思ったらダメ。
仕事がより良くなるなら、普通の会社なら変えたり、一部でも取り入れますよ。
議論すらしてくれないなら、勝手にやってみましょ。
商売なんて、結局数字です。
数字さえ出せば、そんなしょーもない社内ルール、意味無いっすよ。
- 成長する人
- 成功する人
- 革命級な事をする人
こんな人って、ルールなんか無視するんです。
グチグチ言ってるだけじゃ、仕事はだるいままです。
仕事がだるい原因 疲れがちゃんと取れてない
3-1.疲れが取れない
疲れたからといって、間違った事してませんか?
- 酒をガバガバ飲む
- だらだらと風呂に入る
- 休みの日は、何もしない
コレ、全部ダメ。
まず風呂だけど、体の負担がデカいんで、3つのポイントを押さえてください。
- 温度は40度まで
- 汗がちょっと出てくるまで湯船につかる
- 寝る90分前までに済ませる
そんで、疲れてる時は消化が良くて、栄養のあるものを食べる事。
例えば、うどんや、茶わん蒸しといったモノ。
食物繊維や、脂肪の少ないものを選ぶ事。胃の負担が少ないものを選びましょ。

作るの面倒くさいわ
コンビニに行ったら、茶わん蒸しくらい売ってますし、松屋に行けば、うどん食えますよ。
スーパーが開いてる時間なら、アルミ鍋のうどんとか売ってますよ。
3-2.寝不足で、仕事がだるい
眠りが良くなるポイントを7つ挙げますね。
- 朝、昼にタンパク質を摂る事
- 笑って過ごす事
- 寝る直前までスマホやPCをしない事
- 寝る90分前までに風呂を済ませる
- 寝る3時間前までに食事を済ませる
- 時間が取れないなら、消化の良いものを食べる事
- アルコールを飲まない事

酒飲まないと寝れないんだけど?
酒を飲むと、眠りが悪くなりますよ。
日本大学医学部付属板橋病院 睡眠センターによると、飲む量が少なくても、多くても、睡眠に良くないんです。
どうしても飲みたいなら、純アルコール量が20gくらいまで。
どれくらいか、というと
25 ÷ アルコール度数(%) × 100 = 飲んでいい量(ml)
つまり、度数5%のビールだと、500mlまで。
少ないかもしれないけど、あくまでも目安です。
- 体質
- 体調
- 性別
人それぞれ、適量って全然違いますから。
ただ、疲れてるなら、飲まない方が良いです。
さて、睡眠の質を上げる方法について解説します。
タンパク質を摂ったり、笑う事で、睡眠に必要な物質が増えます。
更に詳しい事は、下記の記事にて。
朝起きたら、日差しを浴びて、朝ごはんをちゃんと食べる事。
体内時計って、脳と身体が別々なんですよ。
脳が光でリセットされて、身体は食事でリセットされます。
だから、日の光を浴びて、ご飯を食べないと、体内時計がズレちゃうんです。
そして、「 仕事がだるい 」ってなるんです。
3-3.夢でも仕事してて、だるい
嫌な夢は、香りで減らす事が出来ます。
ドイツのドレスデン工科大学で行われた実験で、PTSD持ちの人を対象に行いました。
アロマの香りを嗅ぎながら寝ると、悪夢を見る確率が、グッと減ったという実験結果が出ました。
香りは感情や記憶と強く結びついてると言われてます。
良い香りを嗅ぐ事で、不安感や恐怖感が減って、変な夢を見づらくなります。
夜用リラックス 10ml(天然100% ブレンド精油 日本製)
専用の機械が無くても、大丈夫。
アロマストーン1個入(携帯用 小空間 白雲陶器 瀬戸焼き 日本製 エッセンシャルオイル用)
オイルと合わせて、2,200円です。手軽かつ安全に使えますよ。
仕事がだるい原因 仕事がつまらない
仕事って、慣れちゃうとつまらなくなりますよね。
でも、転職をすると、「 前の方が良かった 」って思います。
私がそうでしたから。こうなる原因は2つ。
- 楽をしたい
- でも変化が無いから、つまらない
結構、ワガママなもんです。
そこで試してほしいのが、2つあって、
- ちょっとした変化を意識する事
- 仕事の価値に気付く事
100%毎日同じ仕事って、そんなに無いと思いますよ。
例えば、毎日同じ商品を、同じ個数、同じ場所に届けるとは限りませんよね。
それに、どんな仕事にだって価値はあります。
サービスに価値が無かったら、誰もお金出して使いませんからね。
だから、自分の仕事はどういう形でお客様や社会に貢献してるか、想像すると・・・つまらなさが減りますよ。
仕事がだるい原因 体が痛い
5-1.頭が痛い
頭痛の原因は幾つかあって、ストレスから水分不足までと、幅広いです。
ストレスは、完璧主義や真面目な性格が原因ですね。
良い事なんですけど、自己否定にもなるんで、やめましょ。
【 完璧主義を治す方法 】
- 自分の今を、ありのまま認める
- 人間だから、仕方が無いよね。と考える
- どんな小さな事でも、自分を褒める
最初は難しいですが、少しずつ慣れましょ。
あと、ストレスの原因になってる事は、自分の課題なのか、相手の課題なのか・・・
1度冷静になって考えてみましょ。
相手の課題だったら、あなたが解決出来る事じゃない。
相手の言動を変える事は出来ないんで、ほっときましょ。
5-2.腰痛が治らない
腰痛の原因って、医者でも特定が難しいんですよ。
意外と、身体を動かしてない事が原因って事もあります。
なんで、上手に付き合いましょ。自分1人でも出来る事は・・・
- 腹筋と背筋のトレーニング
- 適度な運動
- 股関節や足周りの柔軟体操
何でもそうですけど、無理しない程度に。
柔軟体操も、痛いまでやるとダメ。コツは3つ。
- 気持ち良い程度に
- 長くても10秒くらいまで
- 息を止めない事
ついでに、荷物を持ち上げる時のコツも教えますね。
- 荷物を重ねる時は、重い方を上に
- しゃがんで、荷物を持って立ち上がる
- 持つ所が上にある場合も同じ なんせ腰を曲げない事
注射はクセになってダメだ。と言う人が居ますが、そんな事は無いです。
大事な事は、身体を動かす事です。
身体を動かす時に、痛いから余計に動かさなくなるから、悪化するんです。
注射を打ってもらったら、様子を見ながら、身体を動かしまくりましょう。
5-3.胃が痛い
ストレス性の胃痛だと考えられます。
ストレスの原因を減らす事も大切ですが、薬でサッと収まるんで、まず薬に頼りましょ。
【2類医薬品】パンシロンクール
が特にオススメです。
水なしで、噛んで飲める胃薬なんで・・・いつでも、どこでも飲めます。
5つの有効成分が入った万能タイプなんで、色々とあって迷ってるなら、とりあえずコレでOK。
あとは、コーヒーや刺激物、脂っこい食べ物を控えめにしましょ。
5-4.肩がこってる
肩がこってるからって、強く揉んだり叩いたりしてませんか?
余計に悪化するんで、やめましょ。
普段から気を付けておく事は・・・
- 肩をよく動かす事
- 柔軟運動もする事
- 痛くなるまでマッサージをしない事
- 気持ち良い程度にして、短時間で
オススメの貼り薬は、コレ。
価格は低めなんですけど、効果はしっかりあります。
私が神経痛で足が痛かった時、筋肉が固まってる所に貼り続けた事で、神経痛がマジで改善しました。
結構刺激と匂いが強いんですけど、効果はバツグンでしたよ。
小さいほうもあるんですけど、大きい方が広い範囲をカバー出来ますよ。
仕事がだるい原因 精神的に参ってる
6-1.自信が持てない
小さな事でも良いから、自分の事を褒めましょう。
どういう事かというと、自信が持てない原因は、自己効力感や自己肯定感が低いから。
自己効力感や自己肯定感が低くなる原因は、色々とあるんですけど
完璧主義が1つの原因。
なんせ自分の悪い所ばっかり見えちゃいますよね。
そして「 どうせ俺には無理 」って自然と考えるようになっちゃうんです。
だから、悪い所を見るんじゃなくて、良い所を見る事を意識しましょ。
マジで小さな事でも良いんですよ。
朝起きて、仕事に行くだけでも褒めましょ。

そんなん、当たり前やん・・・
当たり前じゃないですよ。勝手に休む人って居ますよ。
あなたの中の『 当たり前 』を、少しずつでもいいから、減らしてみてください。
出来た事を当たり前と思わずに、自分を褒めてください。
最初は気持ち悪いかもしれないけど、続けていけば自信に繋がるから。
完璧を目指すのは良いんですけど、完璧な人間って居ませんよ。
テレビに出てる人だって、欠点はあります。業界では嫌われてる人も居ますよ。
だから、完璧主義にならなくて良いんですよ。
6-2.モチベーションが保てない
あなたの、その仕事、出来て当たり前だと思ってませんか?
だから、モチベが保てなくなって、「 仕事がだるい 」ってなるんですよ。
人って、誰かから承認されたいって気持ちがあります。
でも、他人から承認される事が少ないから、モチベが保てなくなるんです。
自分で、自分を褒めましょう。
あとは、仕事の価値に気付く事で、モチベは保てるようになります。
仕事がだるい原因 何となく、だるい
7-1.口癖のように「仕事がだるい」って言ってる
何となく「だるい」って言ってる人は、とりあえず意識して、口癖をやめましょ。
もちろん、原因があるかもしれませんが、まずは言うのをやめましょ。
頭をポジティブな言葉でいっぱいにしてみましょ。
実は脳って、凄くシンプルに出来てるんですよ。
- 行動する事で 集中する
- わざとでも笑顔を作ると 幸せホルモンが出る
身体の動きに合わせて、働くようになってるんです。
つまり、『 だるい 』って思うから、だるい理由を作ろうとするんですよ。
だから、とりあえず「 だるい 」って思ったり、言うの禁止。
7-2.仕事がだるいなら、休んでみる
1日くらい休んでみましょ。
1日くらい休んでも、評価に響きませんよ。
それに有給は今、年に5日の取得が義務付けられましたけど、年5日ペースじゃ、全然使いきれないんですよ。
有給って1年に何日もらえるか、知ってますか?
最低でも10日、多くて20日貰えるんですよ。しかも時効は2年。
ヘタすると、毎年15日もの休む権利を、自分で捨ててるんですよ。
お金を貰えて休めるんですから、使わないとマジで損ですよ。
理由を言う必要性は無いんで、あらかじめ使う日だけを伝えましょ。それでOK。
仕事がだるいなら、たまには1日、好きな事しましょうよ。
7-3.生活リズムが乱れている
体内時計を朝にしっかりリセットしましょ。
夜勤の人は、リズムを一定にする事を意識。
変則的な人は、夜勤明けの日の過ごし方に注意しましょう。
ポイントは7つ。
- 酒を控える
- 3時間前までに食事を済ませる
- 出来ないなら、なるべく消化の良いもの
- 90分前までに風呂を済ませる
- 寝る直前までPC、スマホをしない事
- 起きたら、日の光を浴びる
- 朝食を食べる
時間帯設定も出来るんで、便利ですよ。
この記事は、これで以上です。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
Twitterにて、ブログの更新をお知らせしています。他、日常で使える有益情報などを発信しています。